コンテンツへスキップ
TAKASHI KUSHIYAMA
  • TOP
  • WORKS
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 06.おすすめレシピ > 【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』
最終更新日:06/03/23

【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』

瓶に入った大量のニンニクと、オリーブオイル

本日は『ガーリックオイル/ニンニクオイル』の作り方をご紹介します!

ガーリックオイルとはニンニクの香りが移ったオイルの事です。

レストランでは作業効率UPの為にあらかじめガーリックオイルを作って調理に利用するところも多いです。

ガーリックオイルを作るメリットは何と言っても『時短』!

忙しい現代人にはもってこいの下準備です。それに何といってもニンニクは身体に良いのです。

この記事ではガーリックオイルの簡単な作り方と、火を入れる場合と入れない場合の違い、保存方法などをご紹介していきます。

ぜひ日々のお料理にお使いいただければと思います♪

 

それではいってみましょう!

ブログでは激うまレシピを公開しております(*⁰▿⁰* )

家で比較的簡単に作れて、美味しくて応用の効きやすいレシピを中心に載せていきますので、ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪

スポンサードリンク

【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』

  • 【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』
  • ■ガーリックオイル/ニンニクオイルの材料
  • ■ガーリックオイル/ニンニクオイル作り方
    • ●火を入れない作り方
    • ●火を入れる作り方
  • ■火を入れないオイルと入れるオイルはどちらが良いの?
  • ■まとめ
  • ■関連記事
ガラス瓶に入った欧州産ニンニクとローズマリー

■ガーリックオイル/ニンニクオイルの材料

材料
・ニンニクのみじん切り……適量
・オリーブオイル……適量(全体が浸かって少し余裕がある量)

 

※できれば国産の、無農薬か減農薬ニンニクを選びましょう。

私はいつも食べチョクで無農薬 ニンニクをキロ単位で買っています。

送料込みで2,500円〜3,000円/kgの間であれば"買い"です。タイミングが合えば『訳あり』というワードを加えて検索するとさらに安く買える場合があります。

 

※漬ける際に使うオイルはピュアオリーブオイルや米油などでOKです。エクストラバージンオリーブオイルは香りが飛んでしまいもったい無いです。

スポンサードリンク

■ガーリックオイル/ニンニクオイル作り方

さて、作り方はいたって超簡単なのですが、

火を入れない作り方と火を入れる作り方があります。

スポンサードリンク


●
火を入れない作り方

ガーリックオイル

①皮を剥き、芽を取り除いて均一なみじん切りにします。

②容器に移しオリーブオイルで満たして完成。簡単!

※オイルでニンニクが全て隠れるようにして蓋をしてください。オイルが足りずニンニクが頭を出してしまうと、ニンニクの酸化が進み品質が落ちてしまいます。

※落としラップをして、冷蔵庫で保管します。1週間以内に使い切ってください。

 

◆料理への使い方
・サラダと和えると美味しさが超引き立ちます!
・炒めもの

・お肉の下味付け
・バターと合わせてガーリックバターに
・パスタソース

 


●
火を入れる作り方

鍋でニンニクと生姜を炒めている様子

①小鍋にオリーブオイルとみじん切りのニンニクを入れ、弱火でオイルに香りを移していく。

②鍋底にこびり付きやすいので木べらなどで動かしながら火を通していく。

③狐色になりかけたら火から外し、荒熱をとる。

④オイルが常温になったら清潔な器に移し、オリーブオイルを足して冷暗所に保管する。この時ニンニクを漉してもよい。漉したニンニクはガーリックチップとして使える。

※冷暗所で保管し、早めに使い切りましょう。

 

◆料理への使い方
・ニンニクの香りが欲しい時、なににかけてもOK!

 

■火を入れないオイルと入れるオイルはどちらが良いの?

ニンニクにオイルを混ぜた

結論から言うと、どちらでもよいです。

火を加えたオイルは酸化が進みやすいので、私は火を加えないガーリックオイルを好んで使っています。

お店などで作業時間短縮のためにガーリックオイルを作る所は多々ありますが、多く作っても1日〜2日で無くなるような消費量です。

家で使う用であれば、火を入れないガーリックオイルで充分かと思います。

ブログパーツ

スポンサードリンク

■まとめ

ご自宅でニンニクをよく使う方はガーリックオイルを作っておいた方が圧倒的に楽です。

みじん切りの大きさは揃えてあげると均一に火が通り、ムラなく香りが出ます。丁寧に作りたい方はそのあたりも意識してあげるとよいでしょう。

まずは日々のお料理に色々使ってみてください♪最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように♪

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
 
1 Pocket
『料理のプロが教えるニンニクの効果と使い方』
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/herbs-spices/garlic-cuisine
ニンニクの効果と使い方について詳しく解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
『食べチョクで買ったニンニクで、ニンニクオイル/ガーリックオイルを大量に作って...
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/tabechoku-garlic-oil
ニンニクオイルを大量に作って保存する方法を詳しく解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
レシピ『チリオイル/唐辛子オイル』の作り方
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/chili-oil
チリオイルの作り方について詳しく解説しております♪もうこれで買わなくてもすみますね\(^-^)/
www.takashi-kushiyama.com
食べチョクの魅力、メリット・デメリットなどを料理人が解説〜オーガニック食材宅配〜
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/other/tabechoku
オーガニック食材宅配『食べチョク』の魅力、メリット・デメリットなどを徹底解説しています。
www.takashi-kushiyama.com
【レビュー】食べチョクコンシェルジュのSプランを頼んでみた!_01_22
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/other/tabechoku-concierge-otameshi01_22
食べチョクコンシェルジュのSプランを試してみました!購入を検討されている方に参考にしていただければと思います♪
- 料理教室のご案内はこちら -

共有 :

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

投稿ナビゲーション

古い投稿
レシピ 『チリオイル/唐辛子オイル』の作り方
新しい投稿
超美味しい『塩麹』の作り方・効能・保存方法・料理への使い方を解説

関連する投稿

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
|15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • ココノミは初回がお得!かなり使いやすくなったのでレビュー【オーガニック食材宅配】 12/04/2022
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【レビュー】ダイエットの為に最高級グレードオーガニックルイボスティーを飲んでみた【Dolci Bolle】 09/11/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【おうちであの味が簡単に作れる】『ケバブソース』の作り方を解説【混ぜるだけレシピ】
    【おうちであの味が簡単に作れる】『ケバブソース』の作り方を解説【混ぜるだけレシピ】
  • 【料理上達へ】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介【まずはここから】
    【料理上達へ】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介【まずはここから】
  • 【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』
    【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』
  • 料理のプロが教えるレモングラスの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるレモングラスの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
    料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
  • パルミジャーノ・レッジャーノの美味しい食べ方、保存方法、基礎知識、削る道具など解説
    パルミジャーノ・レッジャーノの美味しい食べ方、保存方法、基礎知識、削る道具など解説
  • 料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説
    料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説




  • TOP
  • WORKS
  • BLOG
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。