こんにちは、タカシです。
本日は『ローズマリー』に焦点を当てていきます。
ローズマリーはスーパーには必ずと言って良いほど置いていますよね。何となくお肉に使うイメージが強いですが、実際どう使うのが良いか皆さんご存知でしょうか?
この記事ではローズマリーの効果と調理技法毎の使い方をまとめています。
今までハーブの使い方についてボヤけたイメージしかなかったのが、具体的に理解できて料理に使えるようになると思います。
よろしければ今晩の調理の参考にしてみてください♪
それではいってみましょう!
ブログでは料理についての様々な情報を公開しております。
家で比較的簡単に実行できて、楽しくなる料理のアイデアです。
ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪
スポンサードリンク
料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方

■ローズマリーの効果
名称
ローズマリー
原産地
地中海沿岸地方
科名/属名
シソ科 / マンネンロウ属(ロスマリヌス属)
栄養/成分
ポリフェノールの一種であるカルシノン酸、ロズマリン酸は強力な抗菌・抗酸化・抗炎症作用、殺菌効果を持ち、アレルギー反応を抑え、血管強化、血行促進、脳の機能や健康を維持する働きがあります。
美肌に効果的なビタミンA・ビタミンC、代謝促進のB群、必須ミネラル群も含まれます。
用途
牛・豚・鶏・羊肉、マグロなどのステーキによく合います。野菜料理、煮込物、スープ、ソースなどにも合い、ブーケガルニなどには欠かせません。魚よりは肉系に合わせる事が多いです。使う時は軽く水洗いして使います。
保存
水洗いした後キッチンペーパーで水気を軽く拭き取り、くしゃくしゃにしたラップで軽く包んで冷蔵庫保存します。水気が多いとカビが生えてしまいます。
スポンサードリンク
■ローズマリーに熱を加える
・炒める
そのまま具材と炒めます。茎が硬い場合は葉をしごいて入れます。
オイルに香りが移りやすいので、オイルと一緒に弱火で温めて香りを出したりします。
とにかく一番簡単に使う方法が炒める事です。迷ったら葉っぱをちぎって炒め物に混ぜちゃいましょう!
ドライ、フレッシュ、どちらのローズマリーでも良いですが、フレッシュのローズマリーがオススメです!
・焼く(直火・炭火・炙る・ロースト・グリル・煎る)
オーブンにお肉・お野菜と一緒にフレッシュのローズマリーを入れてローストします。
食材をアルミホイルに包み、ローズマリーと一緒に包み焼きしたりもします。
フライパンでソテーする時、グリルパンでグリルする時、食材の上に乗せて香りを移します。
・揚げる
具材を揚げる時ローズマリーを一緒に投入。具材にほんのり香りが移ります。 色付きが早いので早めに取り出します。 葉を刻んで揚げた具材と混ぜ合わせるとローズマリーの香りUP! フライドポテトなどが美味しい。
・煮る
スープや煮込み料理に茎ごと入れます。 香りが強いのでたくさん入れると素材の香りまで隠してしまうので注意。ドライのローズマリーも香りが特に強いので注意が必要です。
・蒸す
食材の上にフレッシュのローズマリーを一本置いてそのまま蒸す。 蒸し湯に清酒、ローズマリーなどを入れてもよい。 ハーブの香りで蒸し上げると美味。
・燻す
ローズマリーと一緒に食材を燻すと香りが移ってよい。
・茹でる
食材を霜降り、下茹でする際にフレッシュのローズマリーを加えると臭み消しに使えます。
・漬ける
↑画像は豆鯵と温州蜜柑のエスカベッシュ。
ピクルスやエスカベッシュを作る際に入れてもOK。
漬ける液には色んなスパイスとハーブを加えて楽しみます。
ドライのものは粉々なので、見栄えがよくありません。やはりフレッシュのローズマリーを入れると良いでしょう。
・その他
ブーケガルニの材料として。
葉を細かく刻んで焼き菓子の生地に混ぜて焼くなど。
ブーケガルニに関して、ブーケガルニとは?料理への使い方の1例の記事でまとめております。よろしければご参照ください。

■ローズマリーに熱を加えない
・マリネ
主にお肉の臭み消しとして一本、又は葉っぱを食材と混ぜ合わせておく。
マリネ:例えばオリーブオイル・塩・ハーブ・スパイス・具材
漬けたハーブはそのまま火を通してもよい。ドライのローズマリーでもOK。
いろんなハーブを刻んでお肉に擦り込む。
・漬ける
オイルやビネガーに数日漬けて香りを移す。漬けたものは早めに使い切る。
ピクルスなど。
・和える
例えば火を加えた料理とフレッシュのローズマリーを合わせたり、刻んだ葉っぱを冷たいソースなどに和えたりします。ハーブマヨネーズ、ハーブバターなど。
・飾り付けとして
そのまま、又はちぎって小さくして飾り付けとして使う。
お花も飾り付けとして使うと可愛い。
・その他
刻んだローズマリーの葉っぱを天然塩と混ぜて、ローズマリー塩など。
ハーブ酒にも。
また、ローズマリーをハーブバターとしても応用できます。
詳しくは『【レシピ】ハーブバター/エスカルゴバターの作り方と応用 / フェンネル&イタリアンパセリVer.』にてご紹介しておりますので、合わせてご覧ください♪

さて、ここまでざっと使い方を見てきましたね。
別記事でハーブとスパイスの基本的な使い方を『料理のプロが教えるハーブやスパイスを使うタイミング』でまとめておりますので、合わせてご覧になっていただくと一層理解が深まりますよ♪
スポンサードリンク
■ローズマリーを使ったレシピ
●皮パリパリ!『チキンステーキ』とマスタードソース
別記事でローズマリーを使った激うまレシピをご紹介しています。
レシピ 皮パリパリ!鶏モモ肉を使った『チキンステーキ』とマスタードソースで詳しく作り方を解説しておりますので、ぜひ試してみてください♪( 'ω' و(و"
■ローズマリーはどこで買えばいい?
お近くの園芸ショップで苗が売っていますので、ぜひフレッシュのローズマリーを育ててみてください。
●GAIAネット

有機のドライローズマリーを買うならこちらがおすすめ。大容量パックで売っているので、コスパよし◎
スポンサードリンク
■ローズマリーの育て方
ローズマリーは育てるのが最も簡単なハーブのうちの一つ。ハーブ初心者にはローズマリーが一番おすすめ。
関東の気候で、鉢植えの場合の育て方
- 水やりは土が乾いたらする。週1くらい。
- 水をやりすぎると枯れる。
- 梅雨時は軒下に避難させてもよい。
- 春〜秋の気候で一番成長する。
- 暑さに強い。
- 寒さに強いが、成長が止まる。
- 寒さで成長が止まるが、春頃復活する。
- 水さえ欠かさなければ後は基本放置でOK。
- 枝をむしって土に刺せばそれが成長する。

生命力の強が強く育てるのも簡単なローズマリー、ぜひ挑戦してみてください(*⁰▿⁰*)

■まとめ
いかがでしたでしょうか。
ローズマリーを使ってきた感想としては、
香り:フレッシュ>ドライ
飾り付けや新鮮で清々しい香りが欲しい時:フレッシュ
マリネや鋭い香りが追加で欲しい時(煮込みなど):ドライ又はフレッシュ
になります。香りのニュアンスが結構違うので両方試してお好みで使ってみてください♪
お肉で良く使われる場面がありますが、パンチが欲しい時などはお魚料理でも使います。お野菜炒めなどにも混ぜて使っても良いです。
お庭でも簡単に育てられますので余ったらお風呂に浮かべて香りを楽しむのも面白いと思います(^^)/
とにかく体への良い効果が強力なので積極的に自由に使う事をお勧めしたいハーブです。是非是非、お試しいただけたらと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたの料理ライフがより良いものになりますように♪
■関連記事
共有 :
↓↓ Follow me ! ↓↓
SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。