コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 06.おすすめレシピ > プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】
最終更新日:03/30/25

プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】

ザルに盛られた昆布と鰹節

鰹(カツオ)と昆布の出汁の取り方はこれ!

本日は『鰹と昆布の出汁』の取り方をご紹介します!

鰹と昆布を合わせると、うま味の相乗効果により単体の出汁に比べておよそ7〜8倍強いうま味を感じると言われています。

お味噌汁がなんだか薄く感じるな...、もうちょっとうま味を強くしたいな...と感じたら鰹と昆布の組み合わせでいきましょう。

出汁は日本の家庭料理の基本です。

きちんとした取り方を知っておくだけでも断然お料理の味が変わってきますよ♪

ぜひ今日覚えて日々のお料理に活かしていただきたいと思います!


それではいってみましょう!

 

【あわせて読む】うま味の相乗効果について
▶︎『うま味とは何か?成分・食材・相乗効果など簡単に解説』

ブログでは私が特におすすめするレシピをご紹介しております。

家で比較的簡単に作れて、美味しくて応用の効きやすいレシピを中心に載せていますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪

スポンサードリンク

プロが教える『鰹と昆布の出汁』の取り方【レシピ】

  • プロが教える『鰹と昆布の出汁』の取り方【レシピ】
  • ■鰹と昆布出汁の材料(約800ml分)
  • ■鰹と昆布出汁の取り方
  • ■鰹と昆布出汁の取り方を詳しく解説
  • ■だしがらの有効利用
  • ■出汁はどれくらい日持ちする?
  • ■おすすめの鰹節と昆布
  • ■まとめ
  • ■関連記事
バットに並べられた水、鰹節、利尻昆布

■鰹と昆布出汁の材料(約800ml分)

材料
◎水……1L
◎鰹節……10g
◎利尻昆布……6g
【出汁用のおすすめ昆布】
◎真昆布...クセのないとても上品な旨味、甘味。
◎利尻昆布...クセのない上品な旨味と若干の塩味。使いやすく、フラットな印象。

◎羅臼昆布...濃い旨味と甘味が特徴。出汁の色は黄色味を帯びる。
※何を使うかはお好みで。今回は利尻昆布を使用しました。

スポンサードリンク

■鰹と昆布出汁の取り方

鰹一番出汁の取り方
1.昆布の表面を濡らした布巾やペーパーで軽く拭いて汚れを取ります。
 ※流水でしっかり洗うと旨味が流れてしまう

2.鍋に昆布と水を入れ、弱火にかけます。
 ※時間に余裕があれば昆布をあらかじめ1時間程度水に浸けておくと良し

3.80℃(鍋の底面いっぱいに泡がつくくらいの温度)になったら火を止め、鰹節を入れます。

4.1分〜2分揺らさずにそのままにします。

5.ボウルの中にザルとペーパーもしくは布巾をセットし、ゆっくり流し込みながら漉します。

6.鰹節は絞らずそのままに。最後まで濾したら完成です。
では画像付きで細かく解説していきます!

■鰹と昆布出汁の取り方を詳しく解説

1.昆布の表面を濡らした布巾やペーパーで軽く拭いて汚れを取ります。

利尻昆布の拭いてゴミをとる様子
※流水でしっかり洗うと旨味が流れてしまうので拭き取る程度に

 

2.鍋に昆布と水を入れ、弱火にかけます。

鍋に入れた水と昆布
※時間に余裕があれば昆布をあらかじめ1時間程度水に浸けておきましょう

 

3.80℃(鍋の底面いっぱいに泡がつくくらいの温度)になったら火を止め、鰹節を入れます。

80℃まで加熱した昆布水
沸騰はNG

沸騰させてしまうと、鰹節からはえぐみ・苦味・臭みなどが、昆布からは雑味・粘り気が出てよろしくないです。

お湯がグラグラ揺れない、80℃くらいが丁度よいです。

 

80℃まで上げて鍋底に水泡がたくさんある様子
80℃の目安は鍋底に水泡がいっぱい付き、お湯が揺れていない状態

 

火を止めて、鰹節を入れた様子
80℃になったら火を止め、鰹節を入れます

 

4.1分〜2分揺らさずにそのままにします。

鰹節を揺らしたりすると雑味の原因になるので注意。

 

5.ボウルの中にザルとペーパーもしくは布巾をセットし、ゆっくり流し込みながら漉します。

濾す用のザルとキッチンペーパーをセットした様子
この時はお箸をかませましたが、自由にやってください

 

ザルで鰹出汁を濾す様子
綺麗な色です

 

6.鰹節は絞らずそのままに。最後まで濾したら完成です!

濾された黄金色の鰹出汁
濾した鰹節はエグみや苦味が出るので絞らない

 

濾した鰹節と昆布の出汁
鰹と昆布の出汁、完成!

単独の鰹出汁や昆布出汁と比べて、強いハッキリしたうま味が感じられる出汁が取れます。

 

濾した鰹節と昆布
濾した鰹節と昆布は栄養がたくさん残っているので、捨てずに再利用します

スポンサードリンク

■だしがらの有効利用

出汁を取った後のだしがらは、捨ててはダメ

出汁を取った後の鰹節にはタンパク質が約8割も残っていると言われていますし、昆布は昔から佃煮に利用されていますね。ぜひ他の料理に有効利用しましょう。

例えば、

お浸しのじゃこと鰹節和え
青菜とお浸し じゃこと鰹節和え

お浸しに和えたり、

 

黒い容器に入ったおからのサラダ
おからのサラダ

おからに和えたり、

 

鍋に入れたお米、鰹節、刻み昆布
お米と一緒に炊くと香りとうま味が加わります!

炊き込みご飯に加えたり、乾煎りしてふりかけにして最後まで食べるようにしましょう♪

■出汁はどれくらい日持ちする?

鰹出汁は日を置くほど風味も味も落ちていきます。

2〜3日以内に使い切りましょう。
ブログパーツ

スポンサードリンク

■おすすめの鰹節と昆布

調理の現場でも使っていた鰹節と昆布をご紹介します。これらを選んでおけば、味わい的にはまず間違いないです。


●
タイコウ 花かつお 『だしはこれ 』80g

江戸時代から続くかつお節問屋 タイコウさんの鰹節。荒節ならではのカツオと燻(くん)のある香りが特徴です。どうせ買うなら質の良いものを。

かつお粉 だしはこれ 80g

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング


●
ムソー 花かつお 50g

オーガニック食品といえばムソーさん。こちらは適度に脂ののった鰹を昔ながらの薪を燻して乾燥させる製法で作った鰹節です。少し厚めなのでしっかりした出汁が取れます!

花かつお(50g)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング


●
オーサワの真昆布 90g
普段使いにちょうどよいオーサワさんの真昆布です。

オーサワの真昆布(90g)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 

●ムソー 利尻昆布 60g
澄んだ透明な出汁が取れる利尻昆布。この記事で使っている昆布もこれ。クセがないのが良い。

 

ムソー 利尻昆布(60g)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 

●北村物産 羅臼昆布 90g
濃厚な出汁が取れ、出汁を取った後の昆布も美味しく食べられます。

北村物産 羅臼昆布(90g)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ブログパーツ

■まとめ

ポイントをまとめると、

◎沸騰させず80℃の熱湯でおこなう
◎昆布は水から、鰹節は火を止めてから
◎鰹節は絞らない
◎だしがらは捨てずに再利用
◎相乗効果で強いうま味の出汁になる

 

これであなたもプロと同じクオリティの鰹出汁が取れるようになります!

単独の鰹出汁や昆布出汁に比べるとうま味が強く、使う量も少なく済むので経済的です。

ご家庭でやる際には鰹と昆布の出汁が適しているでしょう。相乗効果的には乾燥椎茸✖️昆布の出汁も同様に強いうま味の出汁が取れますよ♪

ぜひご家庭で試してみてください。

今回のレシピがあなたのお料理の引き出しの一つにしていただければ嬉しいです♪


最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように。

ではまた!

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
【プロが教える料理のコツ】料理上手になるために覚えてほしい6つのコツをご紹介!
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/solve-cooking-problems/cooking-tips
料理を作る上で覚えておきたい広い意味での料理のコツをご紹介。ベースがきちんとしていればブレずに進んでいけます。
www.takashi-kushiyama.com
【料理上達】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介【まずはここから】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/solve-cooking-problems/how-to-study-cooking
料理の勉強を始めたいとき、何から始めればいい?あなたに合わせた勉強方法をまとめています。
www.takashi-kushiyama.com
料理が上手くなるには『段取り』も超重要!【料理の段取り改善方法9選】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/solve-cooking-problems/improved-cooking-efficiency
料理上手は段取り上手!料理の上達のために必須な『段取り方法』をマスターして快適な料理ライフを送りましょう♪
www.takashi-kushiyama.com
【料理作りたくない】プロが教える家での料理を楽にする9つの方法
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/solve-cooking-problems/dont-want-to-cook
料理を作るのが面倒なあなたへ、料理が楽になる工夫9選をまとめました。
www.takashi-kushiyama.com
1 Pocket
【料理の苦手克服】料理のプロが教える苦手意識を克服する9つの方法
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/solve-cooking-problems/overcome-fear-cooking
毎日の料理が少しでも楽しくなるように、苦手意識を克服する方法をまとめています。
www.takashi-kushiyama.com
うま味とは何か?成分・食材・相乗効果など簡単に解説
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/seasoning/umami
うま味の成分、食材ごとの種類、相乗効果などを解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
プロが教える基本の『鰹(カツオ)出汁』の取り方【レシピ】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/soup-stock-bonito
基本の鰹出汁の取り方を解説しています。これでプロと同じクオリティに!
www.takashi-kushiyama.com
プロが教える基本の『昆布出汁』の取り方と注意点【レシピ】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/soup-stock-konbu
基本の昆布出汁の取り方を解説しています。これでプロと同じクオリティに!
www.takashi-kushiyama.com
プロが教える基本の『煮干し/いりこ出汁』の取り方【レシピ】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/soup-stock-dried-sardine
煮干し/いりこ出汁の取り方を解説。上品で澄んだ出汁の取り方は水に浸けるだけ。注意点やだしがらの利用方法なども解説しています♪
www.takashi-kushiyama.com
1 Pocket
プロが教える正しい『椎茸出汁』の取り方【レシピ】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/soup-stock-shiitake-mushroom
意外とみんな知らない、椎茸出汁の正しい取り方はこれ!

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

スポンサードリンク

共有:

  • Tweet
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

投稿ナビゲーション

古い投稿
プロが教える正しい『椎茸出汁』の取り方【レシピ】
新しい投稿
そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022
  • ザルに盛られた昆布と鰹節
    プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】 08/06/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
    料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
    料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
  • レシピ  本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
    レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • 【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
    【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
  • 料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
    料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
  • 激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】
    激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】




  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。