コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 06.おすすめレシピ > レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
最終更新日:03/30/25

レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説

白いお皿に盛られたアラビアータ

本日は簡単で美味しいトマトソース、『アラビアータ』の作り方をご紹介します。

アラビアータは辛いソースです。材料はシンプルで、オリーブオイル・ニンニク・唐辛子・塩だけでできちゃいます!

簡単だけど本当に美味しい、私がペペロンチーノに続いて好きなソースになります。仕事で疲れて帰ってきても、トマト缶・ニンニク・唐辛子さえあればとりあえず美味しいパスタが出来上がります。

この記事では本場の作り方をご紹介し、美味しく作るコツ・アレンジ・加える具材などをみていきます。


それではいってみましょう!

ブログでは私が特におすすめするレシピをご紹介しております。

家で比較的簡単に作れて、美味しくて応用の効きやすいレシピを中心に載せていますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪

スポンサードリンク

レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説

  • レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • ■アラビアータの材料
  • ■アラビアータの作り方
  • ■作り方を詳しく解説
  • ■トマトソース系が絶対美味しくなる2つのコツ
    • ①トマトは弱火で煮詰める
    • ②ステンレス製かアルミ製の鍋で煮る
  • ■アラビアータとは?
  • ■オススメのトマト缶はこれ!
    • ●ストリアネーゼ
    • ●オーガニックのトマト缶がいい理由
  • ■アラビアータのアレンジ
    • ●ハーブを加える
    • ●アラビアータに合う具材は?
    • ●ケチャップは入れてもいい?
  • ■唐辛子はどこで買えばいい?
  • ■まとめ
  • ■関連記事
青い鍋で作ったトマトソース

■アラビアータの材料

基本のアラビアータのレシピはこちら。

◆アラビアータ 〜1人前〜 ◆
・オリーブオイル.......30ml

・ニンニク.................4g
・唐辛子....................3本分
・塩...........................2g
・トマト缶.................220g
(トマト缶半量)
・パスタ.....................100g
(ペンネ・リガーテだと85g)

 

このレシピが一つの目安になりますが、唐辛子やニンニク、トマト缶の量は好みにより増減してOKです!

ちなみに唐辛子の効果や使い方を知りたい方は、『料理のプロが教える『唐辛子/鷹の爪/カイエンペッパーの効果と使い方』で詳しく解説しております。

 

では手順を解説していきます!

スポンサードリンク

■アラビアータの作り方

白いお皿に盛られたアラビアータ


1.唐辛子2本を輪切りにします。種を使うかどうかはお好みで。

2.ステンレス鍋にオリーブオイルと唐辛子を入れて弱火で加熱します。

3.ニンニクを包丁の腹で潰し、鍋に加えます。

4.唐辛子とニンニクの焦付きに気をつけながら、辛みと香りをオイルに移していきます。

5.ニンニクに火が通ったらトマト缶と塩を加えて弱火のまま煮詰めます。

6.ソースがしっかり煮詰まったら茹でたパスタを加えてソースと絡めます。

7.必要であれば茹で汁でソースの濃度を調節し、お皿に持ったら完成です。

それでは、こちらを注意点などを踏まえながら画像付きで細かく解説していきます。

■作り方を詳しく解説

では詳しく見ていきます。

自家採取した唐辛子
今回は自家採取した唐辛子を使います

1.唐辛子2本を輪切りにします。種を使うかどうかはお好みで。

 

唐辛子一本と輪切りになった唐辛子
種が特に辛いので、辛くしたい場合は加えます

 

鍋でオリーブオイルと唐辛子を加熱する様子
この段階でニンニクを入れてもOK

2.ステンレス鍋にオリーブオイルと唐辛子を入れて弱火で加熱します。

私は唐辛子の香ばしさが好きなので、ニンニクより先に唐辛子を入れますがこだわりがない場合は一緒にニンニクを入れても大丈夫です。 

 

包丁の腹で潰したニンニク
ニンニクは芽を取り除きます

3.ニンニクを包丁の腹で潰し、鍋に加えます。

 

鍋に入ったオリーブオイル、ニンニク、唐辛子
この時は分量外のニンニクのみじん切りを加えました

お好みによってニンニクや唐辛子の量は増減してOKです。

 

加熱され、ニンニクの香りと唐辛子の辛味を出した様子
ずっと弱火のままいきます

4.唐辛子とニンニクの焦付きに気をつけながら、辛みと香りをオイルに移していきます。

 

鍋にトマト缶を入れた様子
自分の好きなトマト缶を加えます

5.ニンニクに火が通ったらトマト缶と塩を加えて弱火のまま煮詰めます。

 

https://www.takashi-kushiyama.com/wp-content/uploads/2021/07/b6558f509b6360cafb20b7e246eb0377.mp4

↑トマトソースの煮詰め具合はこんな感じ。
トマトの余計な水分が飛び、
鍋を傾けたらソースがもったり移動するような濃度。

 

鍋のソースにスパゲッティと茹で汁を加える様子
太麺や生麺がオススメ!

6.ソースがしっかり煮詰まったら茹でたパスタを加えてソースと絡めます。

塩気が足りない場合はここで調整しましょう。

 

白いお皿に盛られたアラビアータ
完成♪

7.必要であれば茹で汁でソースの濃度を調節し、お皿に持ったら完成です。

パスタによっては食べ進めていくとどんどんソースを吸ってもったりなるので、それを見越してソースの水分量を調節するのがよいです。

スポンサードリンク

■トマトソース系が絶対美味しくなる2つのコツ

スポンサードリンク

①トマトは弱火で煮詰める

トマトソースだけを煮込む
強火にしない

私個人的な意見としては、トマトは『弱火で丁寧に煮詰める』事が大事だと思っています。

トマトソースは強火でしっかり煮るといいよ!というシェフもいらっしゃいますが、一概にそうは言えないと思います。なぜなら強火にして短時間で煮詰めるとトマトの酸味が飛び切らないからです。

出来上がりは旨味よりも酸味が立ったムラのある味わいになります。

それを狙ってやるのならOKですが、材料が少ないアラビアータソースの場合、水分と酸味を飛ばしてトマトの旨味をしっかり際立たせてあげる事が重要です。

夏場は酸味のある味わいが好まれる事もありますので、季節や気温によって火の入れ方を変えるのが良いかもしれませんね。

②ステンレス製かアルミ製の鍋で煮る

まずアルミ製が危険だと思っている方へ。お料理の際に溶け出す調理器具からのアルミの量は微量で、健康に問題がない事がわかっております。ご安心を。

トマトソースを使う時は、ステンレス製かアルミ製のフライパンや鍋をオススメしております。家で使いやすいのはアルミ製のフライパンかステンレス製の鍋ですね٩( 'ω' )و

鉄製だとトマトの酸味成分が鉄分を溶かして味わいが変わってしまいます。

ステンレス製でオススメはWMF社など良いですよ♪(*⁰▿⁰*)

中尾アルミ製作所 キング アルミフライパン 24cm

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 

WMF グルメプラス ハイキャセロール 24cm(1コ入)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon

■アラビアータとは?

白いお皿に盛られたアラビアータ

さて、これで美味しいアラビアータソースが作れるようになりましたね?せっかくなのでアラビアータってなに?というところまで説明できるようになると、女子力が上がりまくりなので見ていきましょう。

Arrabbiata(アラビアータ)は、『怒る』という単語の過去分詞形になります。『とても怒った!というくらい辛いんだ』という意味で使われています。よく聞くのは『おこりんぼ風』だという表現ですね。

ですので、アラビアータソースを作るときはしっかり辛みのあるソースを作りましょう。

溝があるパスタ『ペンネ・リガーテ』とも合わせやすく、ペンネ・アラビアータは有名ですね♪

スポンサードリンク

■オススメのトマト缶はこれ!

今まで食べた中で1番美味しかったトマト缶はこちら。

スポンサードリンク

●ストリアネーゼ

たまに2.5kg入りの1号缶がどこかのお店で売っている事がありますので、見かけたら買って小分けにして冷凍保存しておくと経済的です♪

お味としては、バランスがよい...というのが素直な印象。トマトの旨味を表現するにあたって全ての要素が揃っているような...。とにかくオススメです。お近くのオーガニックSHOPに置いてある事もありますよ♪

ストリアネーゼ 有機トマト缶 ホール(400g)

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

●オーガニックのトマト缶がいい理由

資料をループで食い入るように見つめる男性

このブログを読んでくださっているオーガニックに詳しい方々の中にはご存知の方もいらっしゃると思いますが、トマト缶の内側には『ビスフェノール(Asynthetic estrogen bisphenol-A)』を含むエポキシ塗装が施されています。

これはプラスチック(ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂等)の原料になっている物質で、環境ホルモンとも呼ばれています。

オーガニックのトマト缶には、このビスフェノールAによる内面コーティングが施されていないものがあるのです。(※全てのオーガニックトマト缶で確認した訳ではありません)

ビスフェノールAの人体への影響としては、肥満・高血圧・糖尿病・心臓病・生殖器官への影響などがある事が分かっています。問題はこの物質が微量でも動物の胎児に影響が出ることが分かっており、トマトの酸で溶出することが認められています。

近年の国内外の研究により厚生労働省は、「成人への影響は現時点では確認できない」としながらも、「公衆衛生上の見地から、ビスフェノールAの摂取をできるだけ減らすことが適当」と発表したようです。

個人の見解としては念の為、BPAフリーではないトマト缶は妊婦や幼児には食べさせないようにした方がよいと思っています。

健康への影響が心配な方はBPAフリーと書かれたオーガニックのトマト缶か、デルモンテやソル・レオーネの紙パックに入ったトマト(内側コーティングが安全)を食べるのが良いでしょう。

■アラビアータのアレンジ

●ハーブを加える

鉢植えに植えられたハーブ達

フレッシュのハーブでは、ローリエ・オレガノ・タイム・バジル・エトラゴンなどはトマトとの相性が良く、煮込む時に一緒に加えると香りが移って美味しいですよ♪

●アラビアータに合う具材は?

色んなお野菜の集合

むしろ合わない具材ってなんだっけ・・・?^^;というくらい何でも合います。魚介も、お肉も、お魚も何でも合います。季節によって色々加えるのは良くやりますね。

春のお魚と合わせたり、夏野菜のグリルを加えたり、秋のキノコと合わせたり、冬根野菜と合わせたり。

私は何も入れないのが好きですが\(^-^)/

●ケチャップは入れてもいい?

トマトを煮詰めた時点で旨味の度合いは完成しているので、そこからさらに旨味調味料であるケチャップを入れるとちょっと濃いかなー^^;

オススメはしませんが、お好きな方はどうぞ。若干ナポリタンに近づきますね。

■唐辛子はどこで買えばいい?

ニンニク・生姜と炒める赤唐辛子

あなたの地域にある市場か、道の駅にいくとたまにありますので見かけたら買いましょう♪乾燥のものは保存がきくのでまとめて買っておくのがオススメです。

有機の唐辛子をまとめて買いたいときは、食べチョクさんのような直接農家さんから買える総合宅配サービスが良いかと思います。

ブログパーツ

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

シンプルなのに美味しい、アラビアータのご紹介でした。何といっても簡単に作れて美味しいので、私の中でもヘビロテしているパスタソースです。

ペンネなどのショートパスタで作れば、冷えても食べやすいのでパーティ料理にも便利です♪

アラビアータのコツは弱火でしっかりトマトを煮詰めて旨味を凝縮する事です

ここが意外にちゃんとできない人が多い。トマトを煮詰める時に何度も味見してみましょう。

あるタイミングで味が変わった!と思うはずです。そこを見極めましょう。動画を参考にしてください。

このレシピがあなたのお料理の引き出しの一つにしていただければ嬉しいです♪


最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように。

ではまた!

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
料理のプロが教える『唐辛子/鷹の爪/カイエンペッパーの効果と使い方』
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/herbs-spices/chili-pepper-cuisine
唐辛子の効果と使い方を詳しく解説しています♪
www.takashi-kushiyama.com
2 Pockets
料理のプロが教えるハーブやスパイスの使い方と入れるタイミング
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/technique/timing-herbs-spices
ハーブやスパイスの詳しい使い方について詳しく解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
食べチョクの魅力、メリット・デメリットなどを料理人が解説〜オーガニック食材宅配〜
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/other/tabechoku
オーガニック食材宅配『食べチョク』の魅力、メリット・デメリットなどを徹底解説しています。
www.takashi-kushiyama.com
【レビュー】食べチョクコンシェルジュのSプランを頼んでみた!_01_22
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/other/tabechoku-concierge-otameshi01_22
食べチョクコンシェルジュのSプランを試してみました!購入を検討されている方に参考にしていただければと思います♪

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

共有:

  • Tweet
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

投稿ナビゲーション

古い投稿
レシピ プロが教える『バジルソース』の作り方、保存方法、合わせる食材やアレンジなど
新しい投稿
【レシピ】旨辛!『葉唐辛子味噌』の作り方

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022
  • ザルに盛られた昆布と鰹節
    プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】 08/06/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
    料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
  • 料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
    料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
    【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
  • レシピ  本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
    レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • 【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方  日持ちやアレンジ方法なども解説
    【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方 日持ちやアレンジ方法なども解説
  • 【レビュー】食べチョクコンシェルジュのSプランを頼んでみた!_01_22
    【レビュー】食べチョクコンシェルジュのSプランを頼んでみた!_01_22




  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。