【評判】気になる『食べチョク』の評判は?口コミや特徴を解説〜オーガニック食材宅配〜

【評判】食べチョク_アイキャッチ

こんにちは、タカシです!

私のブログでは数ある食材宅配業者さんの中でも、オーガニックに特化した宅配業者さんをご紹介しております。

今回はオーガニック食材宅配、『食べチョク』の評判をみていきます。

代表の秋元さんも度々テレビで見かけるようになりました。知名度もかなり上がってきましたね。食べチョクの利用を検討されている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、食べチョクをプライベートでも仕事でも利用してきた自分が、世の中の評判を素直にみて感想を述べていきます。

数あるオーガニック宅配サービスを選ぶ参考にしていただければ幸いです(*⁰▿⁰*)


それではいってみましょう!

ブログでは料理に関する情報を発信しております。

レシピ、テクニック、豆知識、その他お料理に関するお役立ち情報です。基本毎週更新なので、ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪

食べチョクのロゴ

食べチョクの評判

早速ですが、食べチョクの良い評判と悪い評判をまとめました。みていきましょう٩( 'ω' )و

スポンサードリンク

ポジティブな評判

◎『お野菜が新鮮で美味しかった!たまたまなのか、夕方に注文したらその日の内に発送してくれた!』

◎『鮮度が高いものが届くのも嬉しいし、生産者の応援に繋がるのもいい!』

◎『赤牛ハンバーグ、超絶の美味さ。食べチョク試した事ない人は、絶対一回使ってみて。』

◎『お野菜以外にも魚介類やお肉、果物やジャムなどが生産者直送で買うことができてオススメ。』

◎『断食後のせいかもしれんけど、食べチョクコンシェルジュで届いた大根がこの世のものとは思えへんくらい美味しい・・・。』

◎『昨日のお昼くらいに注文した鍋セットがもう届いた!痛みやすい薬味なのにフレッシュ!』

◎『特定の食材をキロ単位で買えるのが嬉しい!何かを大量に作る時に重宝する。』

食べチョク、その名前の通り食材は生産者さんからの直送なので、新鮮なお野菜が早めに届く事と食材の美味しさの評判はよく見かけました。

では次はネガティブな評判をみていきます。


ネガティブな評判

◎『無農薬栽培、有機栽培の農家さんしかいないと思ったら、普通に慣行栽培(農薬使用)農家さんの食材もあってびっくりした・・・。』

◎『農薬節約栽培?ってなに?調べてもよくわからない表記をしないでほしい。』

◎『商品が届かない事態が発生し、問い合わせすると運営者側の人的ミスでだった。それは仕方ないことだけど、今からだと何日後になりますがいつが良いか?と当たり前のように提案してくる…あり得ない。』

◎『送料が高いかも・・・。1,000円近く送料がかかっちゃうと、主婦としてはちょっと厳しい時がある。。』

◎『食べチョクヘ直接問い合わせた事があったが、対応が散々。上から目線で敬語もまともにできない方でした。』

◎『生産者や産地の情報が分かるということ、採れたての野菜が送られてくること、無農薬で栽培しているため健康に良いということが非常に良いと思います。ただ送料がそこそこ高いのでそこまで頻繁には利用出来ないです。送料がもう少し安くならないかなとはいつも思います。』

◎『何回か注文していますが、傷んでいたり、正直食べられない酷い味のことがあり、 農家さんに問い合わせました。農家さんからは「この品種はそういうものだ」との一点張り。「口に会わず残念」とまで言われた。』

知名度が上がってくると良い評判と共に悪い評判も増えてきますね。ここ一年くらいの評判は大体こんな感じです^^;

では悪い評判に関して個人的な意見を簡単に述べていきます。

 

✔️『慣行栽培の農家さんがあった』
:食べチョクの契約農家さんの中には、慣行栽培(農薬使用)の食材を扱うところもあるようです。これは自分も驚きました。自分がほしい食材はどんなものなのか知っておきたい方は、生産者さん情報をしっかりチェックする必要がありますね。


✔️『農薬節約栽培ってなに・・・?』
:減農薬栽培の事ですね。あまり見ないですよね、『農薬節約栽培』という表記は。普通の主婦の方ならなおさら???でしょう。地域ごとに減らす農薬の量は違うので、基準としては曖昧です。ただ減らして栽培していますよってだけの表記。
全然世の中に浸透していないので、この表記は消費者は混乱しそうです。

ちなみに農林水産省が定める『特別栽培農産物に係る表示ガイドライン』では減農薬、無農薬、減化学肥料、無化学肥料などは全部『特別栽培農産物』として表記するよう定められています。これはこれで分かづらい・・・。くくり大き過ぎ。

細かく検索できるように、タグ付け検索できるように食べチョクが配慮してくれているのですが、農薬節約栽培は分かりづらい・・・(;´д`)
※参考:農林水産省/『特別栽培農産物に係る表示ガイドライン』


✔️『送料が高いかも・・・。送料がもう少し安くならないかな。』
:う〜ん、これは食材宅配サービスを注文する上では避けられない料金です^^;オーガニック食材宅配サービスに限っていえば、送料が無料な所はありません。たまに送料無料キャンペーンをやっている所はありますが。

食べチョクは基本845円くらいの送料がかかります。生産者さんによってはヤマトと提携してある所があり、食べチョク特別送料適用になって数百円安くなります。どちらの場合も注文時に確認するしかないようです。

これは直送というシステム上、仕方のないことだと私は思います・・・。自社便が用意できる食材宅配サービスは比較的安いんですけどね。


✔️『問い合わせた食べチョクの対応がよくなかった・・・。

:だいたい2020年から2021年前半くらいの間にこういった口コミが散見されました。数年間食べチョクを利用している私はそのように感じた事はありませんでしたが、普段より高い料金を出している消費者側にとっては、やはり信頼できる所でお金を使いたいですよね。

レストランだといくら美味しいお料理が出てきても、スタッフの態度が悪いだけで全て悪い評価になり、リピートに繋がらなくなります。顧客と繋がる食べチョクの窓口担当の方はかなり気を使わないといけない大変なポジションだと思います。改善を期待しましょう。


✔️『傷んでいたり、正直食べられない酷い味のことがあり、農家さんに問い合わせました。農家さんからは「この品種はそういうものだ」との一点張り。「口に会わず残念」とまで言われた。』
:現物を見ていないので、なんとも言えませんね。例えば農薬なし、化学肥料なし、自然栽培で育てられたお野菜の味は、『良くも悪くもお野菜本来の味が濃い』のです。

人によってはそれがきつい味なのかも知れませんし、美味しいと感じるかも知れません。そもそも傷んでいればそれはアウトです。届いたお野菜がもし傷んでいたら写真を撮り、生産者産より前に食べチョクに報告しましょう。何らかの品質保証をしてくださいます。

品質管理や消費者とのやり取りは食べチョクが全て管理している訳ではないので、こういった問題はやはり起こり得るのかな、と個人的には思ってしまいますね。

 

結論、

 

良い評判、悪い評判共にそこそこある。食材の味は美味しいという意見が多いが、それを取り巻くサービス面での不満がいくつか見受けられる。というのが『食べチョク』の評判の印象です(*⁰▿⁰*)


では、次に私が食べチョクのサービスをおすすめする理由を簡単にご紹介します!

スポンサードリンク

食べチョクがおすすめな理由

食べチョクの食材検索結果

私が食べチョクをおすすめする理由がこちら。

・美味しい
・年会費がない
・常時12000点前後の品揃え
・食材をキロ単位で購入できる
・生産者さんと直接やり取りができる
生鮮のお肉やお魚の取り扱いがある
・農薬、化学肥料の使用を節減または管理
・生産者さんから『直送』なのでとにかく新鮮
・スーパーでは出回らないレアな食材がある
・自家採取や自然栽培野菜の取り扱いがある

 

有機栽培といえど現在39種類の農薬が許可されていますので、より安全性の高いお野菜を求める場合には食べチョクのサービスはおすすめです。

他サービスに比べてユニークな点はやはり、

生産者さん直送

であること。

全国のオーガニック生産者さんを一つのプラットフォームで検索できるので大変便利。気に入った所があったら個人的にお付き合いを始めても良いですし、これからオーガニック生産者さんを色々見ていきたい人にとっては特におすすめですね。

個人的には特定のオーガニック野菜をキロ単位で大量に購入できるのは食べチョクさんだけなので大変重宝しております。ガーリックオイルを作るとき、梅酒を作る時、スムージーのフルーツを大量に買って冷凍しておきたい時、食べチョクでリピートしています。


他のオーガニック食材宅配サービスとの比較は【徹底比較】オーガニック食材宅配サービスおすすめランキング』で徹底的に解説しておりますのでよろしければ参考にしてみてください(*⁰▿⁰*)

 

\生産者直送!食べチョクはコチラ/

食べチョクがおすすめできない人

胸の上でバツを作る男性

食べチョクがおすすめできないというより、オーガニック食材宅配サービス自体がおすすめできない人はこんな人です。


※ただ安い食材と量を求めている人

確かに、高い金額を出して買うのならできるだけ安くて量が多い方が誰しもが良いと思います。

しかしながら農薬と化学肥料を使わず手間をかけて生産されるオーガニック野菜は、害虫のリスクも上がり成長も緩やかなため、生産量も多くなく価格はどうしても割高になってしまいます。日本の小さなオーガニック市場ならなおさらです。

同じ金額を払うならスーパーではもっと多くのお野菜が買える事でしょう。

有機栽培のお野菜でさえ、日本全体の農産物に占める割合はわずか0.5%。無農薬栽培という括りで見るともっと割合は低いでしょう。それだけ珍しい食材が買えるサービスなのです。

健康志向が高く、さらに生産者さんを応援したい気持ちがある人にはオーガニック食材宅配サービスはオススメですが、単純に食材を安く多く買いたい人は普通の宅配サービスの方がよいと思います。

むしろそういう方にはスーパーよりも、道の駅や郊外の野菜市場がおすすめです。規格外の大きいお野菜や無農薬のお野菜などがあるためです。



※近くにオーガニック農家さんがある人

これはオーガニック食材宅配がおすすめできないという事ではありませんが、もしお住まいの近くにオーガニック農家さんがある場合には私はそちらをおすすめします。

なぜなら、『地産地消』に貢献できるからです。地産地消(ちさんちしょう)とは簡単にいうと地元で収穫された食材を地元で消費しましょうという取り組みです。

【地産地消による消費者のメリット】
・身近な場所から1番新鮮な状態のお野菜が手に入る

・消費者みずからが生産状況等を確認でき、安心感が得られる
・梱包資材を使わず輸送の為のエネルギーも抑えられるので、より安価な農産物を得られる
・食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる

 


山梨県の自然栽培農家『カルタファーム』さんにて

今はコロナ禍でできておりませんが、私の料理教室でも過去に農家さんでの研修を行なっており、食材の成り立ちについて理解を深める授業はとても勉強になりました。

このように、近くの農家さんでお野菜を買うというのはとても大きなメリットがあるのです٩( 'ω' )و

ブログパーツ

スポンサードリンク

食べチョクのメリット・デメリット

では私が思う食べチョクのメリット/デメリットを簡単にご紹介します。

皿に盛り付けられたチキンとお野菜
〈メリット〉
・年会費がない
・検索機能が優秀
・お野菜が美味しい
・生産者直送の食材が届く

・専用のアプリで楽々注文
・売上の約8割が生産者さんへ
・安心・安全なお野菜が揃う

・生産者さんとやり取りができる
・生鮮のお肉やお魚の取り扱いがある

・食べチョクコンシェルジュ(野菜定期便)

 

〈デメリット〉
・送料が高め
・直送というユニークなシステム上、トラブルもある?
・生産者さんに品質管理・放射性物質検査が任されている

 

ここ数年、食べチョクで食材を買っていますが、目立ったトラブルに遭遇した事はありません。私の経験上の話だけで言えば、食べチョクはとても使いやすく個性的で大好きなサービスです\(^-^)/

食べチョクのメリット/デメリットついては別記事で詳しく解説していますので、よろしければ『食べチョクの魅力、メリット・デメリットなどを料理人が解説〜オーガニック食材宅配〜』を参考にしてみてください。

 

\生産者直送!食べチョクはコチラ/

食べチョクをうまく使うおすすめの方法

結論から言いますと、

①『食べチョクコンシェルジュ(野菜定期便)を利用する』
②『特定のお野菜を買うときにスポットで使う』
③『複数の食材宅配サービスを利用する』

 

です。解説します。

①『食べチョクコンシェルジュ(野菜定期便)を利用する』
 :全国のオーガニック食材の生産者さんがいらっしゃるので、最初のうちはどれを頼めばいいの?となると思います。そういう時は『食べチョクコンシェルジュ』を利用しましょう。ホテルのコンシェルジュのように、食べチョクがあなたの好みに合わせてお野菜セットと生産者さんを選んでくれます。

自分の気に入った生産者さんが見つかれば、定期的にそこで注文して仲良くなれますし、もしその生産者さんが自宅の近くにあれば直接行ってもっと安く買えちゃう事だってできます。


②『特定のお野菜を買うときにスポットで使う』
 :これは私が使っている方法。プライベートや仕事で特定のオーガニック食材が大量に必要な時、私は食べチョクさんで買います。

ありそうでないんですよね。オーガニック食材を大量にキロ単位であれこれ購入できるところ。グーグルであっちこっち検索で探すのが超手間なんですよ。。。食べチョクで食材名で検索掛ければ一発!(*⁰▿⁰*)


③『複数の食材宅配サービスを利用する』
 :お野菜には端境期(はざかいき)というのがあり、どうしてもお野菜が収穫できない時期があります。

地域によって差はありますが、春先の3月〜4月、秋口の9月終わり〜10月下旬くらいがお野菜の種類が減ってきます。

食べチョクは全国の生産者さんと契約があるので、他サービスと比べるとそこまで影響はないかと思いますが、もし届くお野菜がマンネリ化してきたら、思い切って他の食材宅配サービスを併用するのもありです。

私はいくつかのサービスを用途によって使い分けています。

 

\初回割引中!食べチョクを申し込んでみる/

ブログパーツ

スポンサードリンク

食べチョクの料金

食べチョクでは以下の食材が注文できます。

・お野菜セットの定期便(食べチョクコンシェルジュ)
・お野菜
・お野菜セット(各農家さんごと)
・果物
・生のお肉、加工品
・生のお魚、加工品
・お米
・卵
・乳製品
・お酒
・茶葉
・調味料、はちみつ
・お花
・ハーブの苗など

 

食材それぞれのお値段は生産者さんごとに違うので、ここで紹介はしきれません。他サービスと比較しやすい、お野菜定期便(食べチョクコンシェルジュ)のお値段をご紹介しますね。

食べチョクコンシェルジュのプラン表
●Sプラン:2,980円(税込・送料込)
●Mプラン:3,980円(税込・送料込)
●Lプラン:4,980円(税込・送料込)

 

と、それぞれこのように分かれています。食べチョクはお試しセットはありませんが、食べチョクコンシェルジュに限り初回限定で1,000円〜1,500円の割引があります。

食べチョクのお野菜をお試しするには、まずこの食べチョクコンシェルジュを頼むのがおすすめです。ちなみにこのお値段はオーガニック食材宅配サービスの中で最安です(*⁰▿⁰*)

 

\初回割引中!食べチョクを申し込んでみる/

ブログパーツ

まとめ

以上、食べチョクの評判をまとめてみました。

食材宅配サービスを選ぶ上でぜひ参考にしていただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように\(^-^)/

それではまた!

関連記事

共有 :

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。