レシピ『ハーブバターでつぶ貝と里芋のパン粉焼き』
こんにちは、タカシです。 本日は『ハーブバターとつぶ貝でパン粉焼き』の作り方をご紹介します(^-^)/ 作っておくと大変便利なハーブバター、この記事ではつぶ貝・里芋・パン粉と一緒にグリルしちゃいます。エスカルゴバターとも...
レシピ『ハーブバター/エスカルゴバター』の作り方と応用 / フェンネル&イタリアンパセリVer.
こんにちは、タカシです。 本日は『ハーブバター』の作り方と応用をご紹介します(^-^)/ ハーブバター、皆さんはご存知ですか? 今日ご紹介するハーブバターは テエスカルゴバター、ブルギニョンバターとも呼ばれ、 フランス・...
食べチョクで買ったニンニクで、ニンニクオイル/ガーリックオイルを大量に作ってみた
こんにちは、タカシです。 本日はオーガニック食材宅配食べチョクさんで買った無農薬ニンニクを『ニンニクオイル/ガーリックオイル』にしていきます\(^-^)/ ちなみに過去にもニンニクオイルの作り方をご紹介しましたが、今日は...
レシピ 水なしで簡単、激ウマ『肉じゃが』の作り方を料理のプロがご紹介〜お弁当や日々の献立に〜
材料を鍋に入れて煮るだけ、絶品肉じゃがを作ろう こんにちは、タカシです。 本日は、超簡単激ウマ『肉ジャガ』の作り方をご紹介します! このレシピは自分が作ってきた肉ジャガの中で1番簡単で、しかも美味しいレシピです。 特徴は...
レシピ『柿のパンナコッタと柿のソース』〜作り方と応用〜
さて、本日は『柿のパンナコッタ』の作り方を見ていきます! パンナコッタはイタリア発祥のドルチェで、簡単にいうと生クリーム・砂糖・牛乳・香りのあるリキュールを混ぜてゼラチンで冷やし固めるだけの簡単なものです。そのパンナコッ...
レシピ 『トマトで煮込むロールキャベツ』の作り方〜素材の味と塩で充分美味しい〜
本日は、簡単『ロールキャベツ』の作り方をご紹介します! ドイツ発祥のお料理ですが、今や世界中で食べられていますね。このレシピはコンソメなど使わず、素材の味と塩のみで仕上げています♪ 基本的な作り方と応用の仕方を織り交ぜな...
レシピ『ナスと空芯菜の辛味噌和え』・唐辛子味噌とは・応用など
こんにちは、タカシです! 本日は『ナスと空芯菜の辛味噌和え』を作っていきます。 皆さん唐辛子味噌はご存知ですか? 味噌に辛味が足された、なめ味噌のようなイメージの味噌です。作り方は色々あれど、思うがまま作った唐辛子味噌和...
レシピ 料理のプロが教える『ガーリックオイル/ニンニクオイル』の作り方
こんにちは、タカシです! 本日は『ガーリックオイル/ニンニクオイル』の作り方をご紹介します! 皆さんガーリックオイルはご存知ですか? そう、ニンニクの香りが移ったオイルの事です。 レストランでは作業効率UPの為にあらかじ...
レシピ 『チリオイル/唐辛子オイル』の作り方
タカシです!こんにちは! 本日は『チリオイル/唐辛子オイル』の作り方をみていきたいと思います。 チリオイルはご存知でしょうか?イタリア料理店によくあるあの辛い油の事です。辛いものが好きな人はチリオイルを作っておくと、何に...
簡単レシピ『大葉/青紫蘇の醤油漬け』と応用の仕方
こんにちは。 神奈川県藤沢市にあるオーガニック料理教室、オーガニックリライフ講師の櫛山です。 本日は『大葉/青紫蘇の醤油漬け』を作ります。 大葉は青紫蘇ともいいます。シソ科ハーブで、ローズマリーやセージ、タイムなどと一緒...
激ウマ!!レシピ『叩き胡瓜のコチュカル和え』
こんにちは、タカシです! 本日は きゅうり とコチュカル を使った絶品おかずレシピです! コチュカルって何・・・?と思われる方もいらっしゃると思います。 コチュカルは韓国産の粉末唐辛子のことです。 特徴は辛味が少なく旨味...
レシピ 『赤紫蘇で作るジュース』と応用の仕方
こんにちは、タカシです! 本日は 『紫 蘇』を使ったジュースのレシピです! 紫蘇の旬は6月〜7月になります。 葉っぱを外すのがちょっとだけ大変ですが、一旦作ってしまえば冷蔵庫で一年程持ちますので、ぜひ大量に作る事をおすす...
レシピ『塩麹を使った魚介のカルトッチョ』
こんにちは、タカシです! 本日はイタリアの料理『カルトッチョ/Cartoccio』を作ります! カルトッチョはイタリア語で「紙の包み焼き」という意味です。語源のCartaは『紙』を指します。 そして今回のカルトッチョは塩...
レシピ『玄米で作る牡蠣と浅利でミラノ風リゾット』
こんにちは、タカシです。 本日は『ミラノ風リゾット』を玄米で作る方法をご紹介します! 牡蠣・浅利・小松菜を加えて食べ応えあるようにしています。 リゾットを作る時、本場イタリアではお肉のブイヨンを使ったりしますが、家でやる...
