コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 06.おすすめレシピ > レシピ 水なしで簡単、激ウマ『肉じゃが』の作り方を料理のプロがご紹介〜お弁当や日々の献立に〜
最終更新日:03/30/25

レシピ 水なしで簡単、激ウマ『肉じゃが』の作り方を料理のプロがご紹介〜お弁当や日々の献立に〜

ひき肉の肉じゃが

材料を鍋に入れて煮るだけ、絶品肉じゃがを作ろう

こんにちは、タカシです。

本日は、超簡単激ウマ『肉ジャガ』の作り方をご紹介します!

このレシピは自分が作ってきた肉ジャガの中で1番簡単で、しかも美味しいレシピです。

特徴は、

◎水なし
◎油なし
◎出汁なし
◎ひき肉を使う

◎材料を入れて煮るだけ

 

になります。

水分の代わりに料理酒やみりんが入りますが、ない場合は使わなくてもOK。材料も鍋に全部入れて煮るだけなので非常に簡単です!

冷えても美味しい、お弁当にも最適です٩( 'ω' )و家庭の食卓を守るあなたにぜひ、試していただきたい。


それではいってみましょう!

ブログではレシピを公開しております。

家で比較的簡単に作れて、美味しくて応用の効きやすいレシピを中心に載せていきますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪

スポンサードリンク

レシピ 水なしで簡単、激ウマ『肉じゃが』の作り方を料理のプロがご紹介〜お弁当や日々の献立に〜

  • レシピ 水なしで簡単、激ウマ『肉じゃが』の作り方を料理のプロがご紹介〜お弁当や日々の献立に〜
  • ■肉じゃがの材料
  • ■肉じゃがの作り方
  • ■作り方を詳しく解説
  • ■作り方の補足
    • ●煮るための水分は必要ない
    • ●濃口醤油がおすすめ
    • ●料理酒は清酒を使って
    • ●ひき肉/ミンチじゃなきゃだめ?
  • ■まとめ
  • ■関連記事
黒皿に盛られた肉じゃが

■肉じゃがの材料

まず材料と作り方をご紹介した後、画像付きで詳しく解説していきます。さっと作りたい方は材料と作り方だけ見ながら作ってみてください\(^-^)/

『簡単』である事にフォーカスしているので材料の詳細な表記はしません。感覚で作っても上手くいきます。

・玉ねぎ......中2個
・人参......中2本
・ジャガ芋......中4個
・こんにゃく......適量
・さつまいも......余りもの
・豚ひき肉......1pc(今回は300g)
・料理酒......3まわし
・本みりん......1まわし
・濃口醤油......3まわし
・豆板醤......お好みで
・長ネギ......1/2本

スポンサードリンク

■肉じゃがの作り方

1.玉ねぎ・人参・ジャガ芋の皮を剥き、こんにゃく・さつまいもと共に適度な大きさに切り分けます。長ネギは斜め切りにします。


2.鍋に玉ねぎ・人参・ジャガ芋・こんにゃく・さつまいも・ひき肉を入れ、料理酒とみりんを加えて火にかけて、蓋をして一旦沸かします。

3.料理酒とみりんが沸騰したら弱火にし、濃口醤油と豆板醤を加えて再び蓋をして、野菜に火が通るまで数十分煮ます。

4.ジャガ芋や人参に竹くしがスッと通るくらい火が通ったら長ネギを加え、蓋をしてさらに5分ほど煮ます。

5.全体をさっと軽く混ぜ、味見をします。醤油で味を整えたら完成です。

■作り方を詳しく解説

画像付きで解説していきます。応用ポイントもちりばめていきますね。


1.玉ねぎ・人参・ジャガ芋の皮を剥き、こんにゃく・さつまいもと共に適度な大きさに切り分けます。長ネギは斜め切りにします。

鍋に入った玉ねぎ
水分の多い玉ねぎを下に敷くと、蒸気で上のお野菜が蒸されやすくなります。

 

鍋に入った玉ねぎと人参
次に人参、

 

鍋に入った玉ねぎ・人参・ジャガ芋
ジャガ芋、

 

鍋に入った玉ねぎ・人参・ジャガ芋・さつまいも・こんにゃく
こんにゃく、さつまいもを入れます。さつまいもはなくても構いません。

 

鍋に入った玉ねぎ・人参・ジャガ芋・さつまいも・こんにゃく・ひき肉
ひき肉を最後に加えます。肉の出汁が全体に染みわたりやすくなります。

 

2.鍋に玉ねぎ・人参・ジャガ芋・こんにゃく・さつまいも・ひき肉を入れたら、料理酒とみりんを加えて火にかけて、蓋をして一旦沸かします。

蓋をした鍋
アルコールと糖分の効果で食材の味が引き立ちます。

 

料理酒とみりんの効果や使い方はこちらで詳しく解説しておりますので、よろしければ合わせてご覧ください\(^-^)/

www.takashi-kushiyama.com
3 Pockets
料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/seasoning/sake-cuisine
料理酒の効果と使い方について詳しく解説しております♪

www.takashi-kushiyama.com
料理のプロが教えるみりんの効果と使い方、みりんの4つ種類、代用品やおすすめなど...
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/seasoning/sweet-sake-cuisine
みりんの効果と使い方について詳しく解説しております♪


3.料理酒とみりんが沸騰したら弱火にし、濃口醤油と豆板醤を加えて再び蓋をして、野菜に火が通るまで数十分煮ます。

料理酒とみりんを入れて一旦沸かした肉じゃが
アルコールと糖分の効果で味が染み込みやすくなった状態。

 

調味料を入れて煮込む前の肉じゃが
そこに豆板醤と濃口醤油を入れます。豆板醤はお好みで。

 

蓋をした鍋
再び蓋をしてお野菜に火が通るまで少し煮ます。

 

煮込んで火が通った肉じゃが
火が通りました。お肉と豆板醤を軽くほぐしましょう。

 

4.ジャガ芋や人参に竹くしがスッと通るくらい火が通ったら長ネギを加え、蓋をしてさらに5分ほど煮ます。

長ネギを入れて仕上げにもう一煮立ち
長ネギは薬味として。1段階味が美味しくなります♪ここでゴマを加えても美味しいですよ。

 

5.全体をさっと軽く混ぜ、味見をします。醤油で味を整えたら完成です。

黒皿に盛られた肉じゃが
完成です♪

スポンサードリンク

■作り方の補足

机の上に置かれた肉じゃが

スポンサードリンク

●煮るための水分は必要ない

料理酒、みりん、醤油、食材の水分だけで充分煮ることができます。出汁も必要なく、お野菜とお肉からたっぷり出ます。

スポンサードリンク

●濃口醤油がおすすめ

濃口醤油の強い香りが重要です。薄口醤油だと塩味が強く立ってしまって肉じゃが感が薄れます。

●料理酒は清酒を使って

塩が入っている料理酒はおすすめしません。お酒コーナーにある塩分のない清酒を使いましょう。

●ひき肉/ミンチじゃなきゃだめ?

いいえ、コマ切れ肉でもOKです。牛肉・鶏肉・豚肉、なんでも合います。

ブログパーツ

■まとめ

いかがでしたか?とっても簡単だったと思います。材料と調味料を入れて煮るだけです。

解説ではお酒とを本みりんを入れていったん沸かして・・・と丁寧に解説しましたが、ぶっちゃけ全部一緒に煮てもOKなんです。

家で作るお料理は、簡単で美味しいというのが何より大切だと思っています。私はこのいかにも家庭的な味の肉ジャガが大好きなのです。

ぜひ試してみてください。


最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように。

ではまた!

スポンサードリンク

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
3 Pockets
料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/seasoning/sake-cuisine
料理酒の効果と使い方について詳しく解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
料理のプロが教えるみりんの効果と使い方、みりんの4つ種類、代用品やおすすめなど...
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/seasoning/sweet-sake-cuisine
みりんの効果と使い方について詳しく解説しております♪

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

共有:

  • Tweet
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

投稿ナビゲーション

古い投稿
料理のプロが教えるみりんの効果と使い方、みりんの4つ種類、代用品やおすすめなどをご紹介
新しい投稿
食べチョクの特徴、メリット・デメリットなどを解説〜オーガニック食材宅配〜

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022
  • ザルに盛られた昆布と鰹節
    プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】 08/06/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
    料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
  • 料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
    料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
  • レシピ  本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
    レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
    【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
  • 【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方  日持ちやアレンジ方法なども解説
    【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方 日持ちやアレンジ方法なども解説
  • 激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】
    激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】




  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。