料理・・・作りたくない・・・めんどくさい・・・
珍しく私のブログではネガティブな入り方です。
そうなんですよ、
家族のために料理を作っているとね、ありますよね。作りたくない時。自分が食べる分だけだったらもうどうとでもなりますが、パートナーのため、子供のためとなるとそうはいかない。
栄養のこと、献立がかぶらないこと、忙しい毎日のなか子供や家事のこと、自分のこと、色々考えることあるんですよね。
作って黙って食べてくれてる分にはまだいいのですが、
「またこれ?」
「これ嫌い」
「もう外食でいいよ」
「お昼に食材全部使い切っちゃった(買い出ししない)」
「ちょっと食べられなくて(毎回少し残す)」
「洗い物やっとくね(ほぼやらない)」
......( ' ^'c彡☆))Д´) パーン
こういう不満が世の中にはチラホラ見受けられます(笑)
私はレストランでの調理を十数年してきましたが、家庭での料理は全くの異質でした。料理は大好きですが、『今日は作りたくない』と思ったことは何度もありました。
この記事では料理人の私が、家での料理をいかに無理なくやっているかをご紹介していきます。
食を豊かにすることは人生を豊かにする
ということで、
この記事を読んで少しでも無理のない料理ライフを送れるようになっていただければと思います!
家庭で実践、お料理ラクラク術いってみましょう!
ブログでは料理やオーガニックに関する情報を発信しております。
レシピ、テクニック、豆知識、その他お料理に関するお役立ち情報です。基本毎週更新なので、ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪
スポンサードリンク
【料理作りたくない】プロが教える家での料理を楽にする9つの方法
料理はしたくないけど、『食』は生きる上で欠かせないもの。家族のためならしなくちゃいけない・・・なら、いかに楽をして無理なく料理を続けるか?
私が実践していた解決方法をまとめました。
■家での料理を楽にする具体的な方法

◎多めに作って冷凍する
◎数日分の下準備をする
◎ルーティンメニューを決める
◎手を抜く日を決める
◎冷凍食品も揃えておく
◎市場やコストコで購入する
◎食材宅配を利用する
◎家事代行サービスを頼む
◎休む宣言する
挙げるとこのようになりました。
毎日毎日、家庭で一から料理を作るのは手際のよい料理人でも大変です。それを子供が大きくなるまで毎日・・・?1人だと超大変です。
毎日の料理を楽にするこれら9つの方法について、深堀りしていきます。
スポンサードリンク
①多めに作って冷凍する
カレーを作る、スープを作る、シチューを作る。まさか一箱(8人前)分ずつ作っていませんか?3人家族でも2回の夕食で無くなってしまう量です。
市販のルーを使って作るなら思い切って4箱以上使って一気に作りましょう。冷凍しても味が落ちにくいカレーやスープ類などはまとめて冷凍しておくと、どうしても料理ができない日なんかに解凍してご飯と合わせるだけで夕飯になるので便利です。
鍋は半寸胴の大きいステンレス鍋を一つ持っておくとよいですよ。例えば遠藤商事さんのプロ用のステンレス鍋などは安くて丈夫でオススメ。
●TKG ステンレス 半寸胴鍋 IH対応
外径×深さ(mm)275×175、容量(L)9.0、重量(kg)2.5、板厚(mm)0.8、底径(mm)243
TKG PRO プロエクスカリバー 半寸胴鍋 蓋無26cm(1個)
ご飯も3合ずつ食べる分だけ炊く....なんてことはせず、一気に10合(一升)ずつ炊いて食べない分は小分けにして冷凍しましょう。
炊飯器の中で1日放置しておいたご飯より炊いて早めに冷凍しておいたご飯の方が風味も残っていて美味しいのです。
今時は10合の炊飯器もかなりお安く買えます。
●象印 IH炊飯ジャー 1升炊き
象印 IH炊飯ジャー 1升炊き ブラウン NW-VH18-TA(1台)
②数日分の下準備をする
火を加えて調理したものでも冷蔵庫で3日までと覚えておきましょう。大体3日分ずつくらいの量を下準備しておくとちょうど良いサイクルになります。
私がやっていたのは、
◎ペンネを茹でておく
(パスタにもグラタンにもサラダにも使える)
◎火を入れる野菜をカットしておく
(茹でて冷凍してもOK)
◎サラダ用のレタスをまとめて洗っておく
◎何にでも和えて使える混合スパイスを作っておく
参照:『▶︎激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】』
◎お味噌汁用の出汁を数リットル分まとめてとっておく
要はその日のうちに全部やらなくてもいいように何かしらやれることはまとめてやっておきましょうという事です。その為には頭の中で数日分何を作るのかをイメージしておく必要があります。
次で解説します。
スポンサードリンク
③ルーティーンメニューを決めておく
私は1週間の中で何を作るのかを何となくですが決めていました。表にするとこんな感じ。
1週間のお料理ルーティン | |
月曜日 | ご飯、サラダ、お味噌汁、お肉&お魚系、余り物、他 |
火曜日 | ご飯、カレーや肉じゃがなどの煮込み系、余り物、他 |
水曜日 | パスタ、サラダ、スープ、揚げ物、余り物、他 |
木曜日 | ご飯、サラダ、お味噌汁、お肉&お魚系、余り物、他 |
金曜日 | パスタ、サラダ、鍋物/ポトフ系、余り物、他 |
土曜日 手を抜く日 |
簡単なそばやうどん、パン、パスタ、お惣菜、月曜日からの余り物、他、(冷蔵庫リセット日) |
日曜日 | ご飯、サラダ、お味噌汁、お肉&お魚系、余り物、他 |
〈横にスクロール〉
大体でよいのでまずあなたの得意料理を当てはめてみましょう。私も必ずしもこの通り作っていた訳ではありません。しかし何となく決まっていると料理のバランスが取れるんですよね。
毎日同じものだと家族も飽きます。自分も飽きます。
例えばカレーなんかは余ったら次の日のお昼にカツオ出汁と醤油を混ぜてカレーうどんの汁にしていました。
楽に、楽に、と頭の中で考えるようにしましょう。余裕が出てきたら、自分が好きでやれる範囲で頑張れば良いんです٩( 'ω' )و
④手を抜く日を決める
可能であれば手を抜く日を決めましょう。私の場合は冷蔵庫の食材リセットも兼ねて土曜日は手を抜く日に決めています。冷蔵庫の余り物で作るスープ、冷蔵庫の余り物の炊き込みご飯とか(笑)
解凍するだけでできるメニュー、温めるだけの何か、逆に作ってもらう日、もしくは外食の日、デリバリーの日でもOK。
その空いた時間でまとめて下準備する日にしても良いし、ゆっくり休むために使っても良いです。無理なく続けられるあなたなりの工夫、あなたなりの休暇を作ってあげましょう。
⑤冷凍食品を揃えておく
〜夜20:00〜
子供:『そういえば明日の学校行事○○○になったからお弁当いるんだった!』
??!(°_°)....ザワ...ザワ...
マジでこんな顔になる経験......皆様もあるのではないでしょうか(笑)
そのような何かしらのイレギュラーも想定しておかないと身が持ちません。
オーガニック料理のブログを書いている身としてはあまり冷凍食品自体はオススメできないのですが、何かあった時用のために幾つかストックしておくとザワザワせずに済みます。
冷凍食品だけでなくて、うどんやソース、火を通す用のカットしたお野菜、衣がついた揚げ物用の具材など冷凍できるものはストックしておくと大変楽です。
私の実家ではストック用の大きい冷凍庫を別に買って外の倉庫のようなスペースに置いていました。例えばこんなのです。
●hijiru 冷凍ストッカー 日本製
これは大きいサイズですが小さいのもあります。サブの冷凍ストッカーはご家族が多いほどあると便利ですよ。
hijiru 冷凍ストッカー チェストタイプ hjr-sf412
電気代がかかってしまうデメリットはありますが、毎日の料理を楽にする手段の一つなのでご自身の状況に合わせて候補に入れてみてください。
⑥市場やコストコを利用する
市場は都心にはないですが、郊外には点在しています。スーパーにはおけない規格外のお野菜やB級扱いの歪なお野菜が格安で置かれています。両手で抱えるくらいの大きい白菜や大根、セロリなどが100円なんてこともあります。
もはやスーパーで野菜を買うメリットはあるのか?と思ってしまうほど。料理をよくする人ほど、スーパーで綺麗で少ない量のお野菜を買うことは少ないでしょう。

近くにコストコがある場合は、ぜひ利用しましょう。会員制で年会費がかかりますが、大容量規格の商品がたくさんあります。多い・安い・見てて楽しい。
これは家庭を守るあなたにはぜひぜひ!!利用していただきたい。
コストコの店舗検索はこちらから。
⑦食材宅配を利用する
コロナが流行り出して、急速に市場が拡大している食材宅配業界。私も3社利用していますが、もはや当たり前になってきました。
家族の人数が多いほど買い物は大変ですよね。一回の買い物で持ち帰られる食材はせいぜい5000円〜8000円分くらいではないでしょうか。女性だと本当に大変です。
食材宅配サービスを利用すれば買い出しの時間、重いものを持ち運ぶ手間、スーパーであれこれ悩んで考える時間の浪費がなくなります。これが月数回なくなるだけでもかなりの負担軽減になります。
私は特定の食材をキロ買いする用の『食べチョク』を不定期で、お野菜の定期宅配『坂ノ途中』を隔週で、お野菜以外も頼める『オイシックス/Oisix』
を月一回利用しています。
自動で家に届くので、かなり助かっています。
せっかく頼むのなら本当に美味しいお野菜でないと意味がないなということで、私はオーガニックの食材宅配をオススメします。それぞれまとめていますのでご覧になってみてください。
▶︎料理人からみた『食べチョク』の魅力、メリット・デメリットなどを解説〜オーガニック食材宅配〜
▶︎料理人から見た『坂ノ途中』の魅力〜オーガニック食材宅配〜
▶︎料理人から見た『オイシックス/Oisix』の魅力〜オーガニック食材宅配〜
⑧家事代行サービスを頼む
家事をお手伝いさんに頼むのもお忙しいご家庭にはよい選択肢です。お金はかかりますが、食材の買い出しから数日分のおかず作り、お部屋の簡易お掃除までお願いしていました。
これはかなり助かりました。
おじいちゃんおばあちゃんと住んでいるとね、お買い物なりお掃除なり色々助けてくれるんですけどね。難しいご家庭も多いと思います。
関東近郊にお住まいの方は、初回トライアルありの【家事代行サービスのキャットハンド】、初回お試しプランありのイオングループのカジタクなどがありますので検討してみてください。
話相手にもなってくれるので(笑)、色んな意味で主婦にはありがたいサービスだと感じました。
業界最安値水準!1時間1,980円!家事代行サービスキャットハンド
⑨休む宣言をする
可能であれば、無理なく「今日はお料理お休みします」と宣言することも大事です。無理はいけません。仕事では多少の無理でも頑張って乗り越えるのも有意義だったりしますが、毎日家でやることを無理するはよろしくありません。
その小さな無理が積み重ねるとエラいことになります。
人生うまくいっている人は、『休む』ことも上手です。普段家族のために頑張っているあなたの休む宣言、ご家族にも理解してもらいましょう。

スポンサードリンク
■まとめ
①多めに作って冷凍する
②数日分の下準備をする
③ルーティンメニューを決める
④手を抜く日を決める
⑤冷凍食品も揃えておく
⑨休む宣言する
〜コストをかけてさらに楽に〜
⑥市場やコストコで購入する
⑦食材宅配を利用する
⑧家事代行サービスを頼む
基本、家庭での料理は大変です。工夫していくのがマストです。
うまくやっていかないと忙しさに追われます。家族にも理解してもらって協力してもらえるところがあればお願いしましょう。
以上が、私が実践している家庭でのお料理ラクラク術でした。この記事があなたの問題の解決になれれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。疑問などございましたら、Contactよりお気軽にお問合せくださいね。
あなたの料理ライフがより良いものになりますように。
それではまた!
■関連記事
共有 :
↓↓ Follow me ! ↓↓
SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。