コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 04.料理のお悩み解決 > 【料理を趣味にしたい】料理を趣味にする8つのメリットと、趣味にするための具体的な方法
最終更新日:03/30/25

【料理を趣味にしたい】料理を趣味にする8つのメリットと、趣味にするための具体的な方法

料理をする親子

料理を趣味にすると良いことがいっぱい!

本日は料理を趣味にする8つのメリットと、実際に趣味にするためにまず何をすればよいのかを解説します。

私は15年ほど調理の現場で働いていましたが、今は引退して料理は趣味になりました。現場を離れましたが今でも料理が大好きです。

料理を趣味にすることはとっても素敵なことです。女性はもちろん男だって全然いい。


料理を趣味にする=『食』を豊かにする=心身共に人生を豊かになる


この記事を読んで、あなたが少しでも素敵な料理ライフを送れるようになっていただければ幸いです。


それではいってみましょう!

ブログでは料理やオーガニックに関する情報を発信しております。

レシピ、テクニック、豆知識、その他お料理に関するお役立ち情報です。基本毎週更新なので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪

スポンサードリンク

【料理を趣味にしたい】料理を趣味にする8つのメリットと、趣味にするための具体的な方法

  • 【料理を趣味にしたい】料理を趣味にする8つのメリットと、趣味にするための具体的な方法
  • ■料理を趣味にするメリット8つ
    • ①食費が抑えられる
    • ②健康に良い効果がある
    • ③認知症予防になる
    • ④家族で食卓を囲むことが楽しくなる
    • ⑤女性はよりモテる
    • ⑥作るのが楽しくなる
    • ⑦美味しく作れると幸せを感じる
    • ⑧気分転換になってストレス解消になる
  • ■料理を趣味にするためには?
  • ■まとめ
  • ■関連記事

■料理を趣味にするメリット8つ

料理を趣味にするメリットはこちら。

◎食費が抑えられる
◎健康に良い影響がある
◎認知症予防になる
◎家族で食卓を囲むことが楽しくなる
◎女性はよりモテる
◎作るのが楽しくなる
◎美味しく作れると幸せを感じる
◎気分転換になってストレス解消になる

では、これらを深堀りしていきます!

スポンサードリンク

①食費が抑えられる

積み上げたコインと、コストダウンの↓矢印とテキスト

当たり前ですが、外食したりお惣菜を買ったりするより自炊した方が断然食費が抑えられます。食材を郊外の市場や道の駅、業務用などでまとめて買うとさらに安くあがります。

加えて、安くても美味しいもの・高くても質が悪いものなどを見分ける目も養われてくるので食事の質も上がってきます。


②健康に良い効果がある

ストレッチする女性

加工されたものなどに比べ、自炊した料理の方が多くの栄養を摂取できます。

ただし毎日カツ丼とかはダメですよ(笑)

一汁三菜(いちじゅうさんさい)を意識するなどしてバランスの良い食生活を心がければ心身ともに健康に近づけます。

一汁三菜の料理

※一汁三菜とは、日本料理の形式の一つで簡単にいうと『主食』・『汁物』・『主菜』・『副菜×2』で構成されます。主食はご飯を指し、1つの汁物、3つの副菜(主菜+副菜×3)で一汁三菜になります。香の物(漬物)は副菜に含まれません。

スポンサードリンク

③認知症予防になる

看護師の助けを借りて杖をついている高齢の女性

認知症予防には、例えば適度な運動、適度な睡眠、生活習慣病を予防する栄養バランスの取れた食事、手先を使った知的行動、周りとのコミュニケーションなどが効果的だと分かっています。

暴飲暴食・偏食を避け、日頃から正しい食生活を送ることは何より大切です。料理を趣味にして、ちょっと手の込んだ事を楽しんでやる事は長く生きていく上で大変有意義です。むしろ楽しみながら色々作っていきましょう。

食をおそろかにしてはいけません。健康の大基盤の一つは『食』です。

参考:一宮洋介氏『認知症の予防には何をしたらよいか?』|順天堂医学 54 (4), 508-510, 2008
参考:下方浩史氏『認知症の要因と予防』|名古屋学芸大学 健康・栄養研究所年報第7号2015年


④家族で食卓を囲むことが楽しくなる

テーブルで食事を楽しむ家族の様子

美味しい料理が作れるようになると家族も嬉しい、自分も嬉しい。自然に会話も弾みます。子供達は夕食の時間が楽しみになるでしょう。パートナーはあなたの料理が待ち遠しくなります。

家族と会話しながら食事をすると咀嚼(そしゃく)回数も上がるので、より健康への良い効果が期待できます。


⑤女性はよりモテる

夫婦が仲睦まじく料理をする様子

レストランの現場にいた時代、少なくとも私の周りでは『料理ができる女性はいいよね』という共通意識がありました。今の時代女性も男性と同等の働き方ができるようになってきたので、この感覚が少し古いかもしれません。

男性が結婚相手を選ぶ理由の一つに、『一緒に居て落ち着ける人だった』というのはよく挙げられますが、料理ができるとこれに当てはまる可能性が高まります。

結局、男性は癒される人、落ち着ける人の元に帰りたがるんですよ。

それが料理の味なのか、あなたの価値観からくる穏やかな雰囲気なのかは様々ですが、『料理ができる、得意である』ということは人生のパートナーを選ぶ際には強力な武器になります。


⑥作るのが楽しくなる

野菜市場の様子_カゴに盛られた沢山の野菜たち

料理を色々作れる引き出しが増えてくるとスーパーや市場に行った際に、食材を見ながら『あれ作れるな、これ作ったら面白そうだな』と考えられるようになります。

そうすると食材選びの段階からもうワクワクしてきます。面白い食材を選びにちょっと遠出したりします。

日常的な事、例えば料理が楽しめるようになると人生一段と楽しくなりますよ♪


⑦美味しく作れると幸せを感じる

抱き合っている親子

私は料理教室の生徒さんにもこうお伝えしています。

『美味しいと感じる心が人を健康に、美しくさせる』

美味しいと感じると、幸せホルモンと呼ばれる『※セロトニン』が分泌されます。他にも口角を上げるだけでセロトニンの分泌は起こります。

セロトニンの分泌要因は様々ですが、健康・美容に関して大きな意味を持ちます。

料理が美味しい→家族が喜ぶ→パートナーが喜ぶ→笑顔になる→健康に近づける。

美味しい料理を作るだけでこのポジティブスパイラルが生まれるので、料理を趣味にするメリットはかなり大きいです。

※参考:小西正良氏,吉田愛実氏『セロトニン分泌に影響を及ぼす生活習慣と環境』|Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University Vol.5. 2011. pp.11-20


⑧気分転換になってストレス解消になる

何か別のことをしていて煮詰まった時、私は洗い物をしたり何かの下ごしらえをします。

そうすると気分転換になるんですよね。何も考えないで手を動かす行動が気持ちをを安定させてくれるというか。

こう書くとなんだかヤバいやつですが(笑)、私にとって料理のあらゆる事がプラスに繋げられています。

お酒を飲んだりタバコを吸って気分転換するくらいならシンクを綺麗にした方が何倍も良いメリットがありますよ♪

ブログパーツ

スポンサードリンク

■料理を趣味にするためには?

鳥もも肉のソテーディアボラ風

では料理を趣味にするためにはどうすればよいか?

大事な事は以下の5つ。

◎便利なキッチンツールをそろえる
◎まずは好きな料理を中心にレシピ通りに作る
◎レシピ通りに作ったらその味を覚える
◎基礎を学ぶ
◎楽しみながら続ける

 

せっかく芽生えた料理を趣味にしたいという素敵な気持ち、萎えさせたくありません。楽しんで続けていくためにあなたなりの工夫をしていきましょう。

便利なキッチンツールを使って料理の手間やわずらわしさをまず取っ払います。

次に好きな料理を中心にレシピ通りに作ります。ここ超大事です。下手にアレンジしちゃうと初心者は美味しく作れませんし、レシピ本来の味をわからないまま先に進んでしまいます。

そして、味を覚える。

最初のうちは『レシピ通り作る→美味しい→味を覚える』を繰り返しましょう。

そのうち、美味しく作れる根拠が知りたくなるのでそうなればもうこっちのもの。基礎を学んでいきましょう。結局基礎を学んでいく方が一番手っ取り早いんですよね。

あなたに合わせた料理の勉強方法を『▶︎【料理上達へ】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介』でまとめていますので、よろしければこちらも参考にしてみてください。

 

最後に、やはり大事なのは何事も楽しみながら続けること。

料理を趣味にするのは素敵な事ですが、無理をしちゃうと続きません。

あなたなりのペースで、まずはできる範囲から好きになっていってください٩( 'ω' )و

ブログパーツ

■まとめ

まとめると、

◎料理を趣味にするメリットはたくさんある
◎楽しみながら続けていくことが大事
◎最初は『レシピ通り作る→美味しい→味を覚える』を徹底
◎基礎を学んでみたいと思ったらもうこっちのもの

 

料理の趣味の定義などはありません。

あなたが料理を楽しく続けていて、探究心が出てきたらそれはもう立派な趣味の領域です。私も飲食業界を離れ、今では料理が趣味になりましたが探究心は現役の時以上です。

ぜひ楽しみながら料理を続けていってください。この記事があなたの問題の解決になれれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。疑問などございましたらお気軽にお問合せください。


あなたの料理ライフがより良いものになりますように。

それではまた!

スポンサードリンク

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
【料理上達】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介【まずはここから】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/solve-cooking-problems/how-to-study-cooking
料理の勉強を始めたいとき、何から始めればいい?あなたに合わせた勉強方法をまとめています。
www.takashi-kushiyama.com
1 Pocket
【調理器具】プロが超おすすめするキッチンツール22選【性能重視】
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/kitchen-tools/cooking-tools
これを買っておけばまちがいない、料理が本当に捗るキッチンツールをご紹介。

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

共有:

  • Tweet
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

投稿ナビゲーション

古い投稿
【料理作りたくない】プロが教える家での料理を楽にする9つの方法
新しい投稿
【料理の段取り改善方法9選】料理が上手くなるには『段取り』も超重要!

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022
  • ザルに盛られた昆布と鰹節
    プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】 08/06/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
    料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
  • 料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
    料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
    【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
  • レシピ  本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
    レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • 【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方  日持ちやアレンジ方法なども解説
    【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方 日持ちやアレンジ方法なども解説
  • 料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
    料理のプロが教えるタイムの使い方と効果




  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。