コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事

カテゴリー: 全記事

日本の出汁食材/鰹節・煮干し・昆布・乾燥椎茸。

うま味とは何か?成分・食材・相乗効果など簡単に解説

本日は『うま味』について解説していきます! 美味しい料理を作るには絶対欠かせない味、『うまみ』です。 舌で感じる事のできる味は、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味です。かつては舌の場所によってこの5つの味を感じ分けていると言...

木の器に盛られたたくさんのクローブ

料理のプロが教えるクローブの使い方と効果を解説

本日は『クローブ』について解説していきます。 ここでご紹介しているスパイスも段々とマニアックなものになってきましたね。あなたはクローブをご存知ですか?クローブは知っている方とそうでない方に分かれると思います。 カレーを作...

机に置かれた様々な種類のお酢ボトル

【保存版】お酢がもたらす『料理への8つの効果』と、『健康への7つの効果』まとめ

お酢を食生活に取り入れて、より健康的な生活を送ろう 本日は『お酢』について解説していきます! 体にとっても良い効果のある『お酢』、あなたは飲んでいますか?酸っぱいので苦手な方も多いでしょう。 一言に『お酢』と言っても色ん...

グレーのウッドテーブル上に置かれたカルダモン100粒程

料理のプロが教えるカルダモンの効果と使い方

本日は『カルダモン』について解説していきます。 そう、カレーを作る時に使われるスパイスで有名ですね。これが入っていないとカレー感が足りない重要なスパイスです。 日本の食生活においてはそこまで馴染みがないスパイスですが、世...

木製テーブルとみじん切りニンニクと、ホールのニンニク2つ

食べチョクで買ったニンニクで、ニンニクオイル/ガーリックオイルを大量に作ってみた

本日は、オーガニック食材宅配食べチョクさんで買った大量の無農薬ニンニクを『ニンニクオイル/ガーリックオイル』にしていきます。 過去にもニンニクオイルの作り方をご紹介しましたが、今日は大量に作って冷凍保存する工程までを見て...

ひき肉の肉じゃが

レシピ 水なしで簡単、激ウマ『肉じゃが』の作り方を料理のプロがご紹介〜お弁当や日々の献立に〜

材料を鍋に入れて煮るだけ、絶品肉じゃがを作ろう こんにちは、タカシです。 本日は、超簡単激ウマ『肉ジャガ』の作り方をご紹介します! このレシピは自分が作ってきた肉ジャガの中で1番簡単で、しかも美味しいレシピです。 特徴は...

おけから掬われ、グラスに注がれるみりん

料理のプロが教えるみりんの効果と使い方、みりんの4つ種類、代用品やおすすめなどをご紹介

本日は『みりん』について解説していきます。 私達日本人の食文化に欠かせない発酵調味料の一つです。 みなさんはみりんをどんな目的で使っていますか? 甘味足し?コク足し?臭み消し?普段何となく使ってはいるけどハッキリとした効...

お野菜のロゴ:お野菜の絵と文字「Organic Vegetables」

有機野菜宅配を頼むなら個人農家か総合宅配、どちらがオススメ?

本日は、野菜宅配を頼むなら個人農家さんからの直送か、 全国の農家さんの食材をまとめて送ってくれる総合宅配のどちらがいいの? というテーマでお話していきたいと思います。 野菜宅配業者さんは数あれど、どこが自分に合った業者さ...

机の上に置かれた、ココットに入ったパンナコッタ

レシピ『柿のパンナコッタと柿のソース』〜作り方と応用〜

さて、本日は『柿のパンナコッタ』の作り方を見ていきます! パンナコッタはイタリア発祥のドルチェで、簡単にいうと生クリーム・砂糖・牛乳・香りのあるリキュールを混ぜてゼラチンで冷やし固めるだけの簡単なものです。そのパンナコッ...

スキレットにロールキャベツ

レシピ 『トマトで煮込むロールキャベツ』の作り方〜素材の味と塩で充分美味しい〜

本日は、簡単『ロールキャベツ』の作り方をご紹介します! ドイツ発祥のお料理ですが、今や世界中で食べられていますね。このレシピはコンソメなど使わず、素材の味と塩のみで仕上げています♪ 基本的な作り方と応用の仕方を織り交ぜな...

並べられた酒瓶

料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説

本日は『料理酒』について解説していきます。 みなさんは料理酒をどんな目的で使っていますか?普段何となく使ってはいるけど、ハッキリとした効果が頭に入っている人は少ないのではないでしょうか。 この記事では料理酒の持つ素晴らし...

ウッドデーブルと木の器に入ったクミンホール

料理のプロが教えるクミンの使い方と効能を解説

こんにちは、タカシです。 本日は『クミン』について解説していきます! そう、カレーを作る時に使われるスパイスで有名ですね。これが入っていたら、『あ、カレーだ』と思う香りです。 パッと見てキャラウェイシードと区別がつきませ...

ウッドテーブルに置かれたレモングラスの束

料理のプロが教えるレモングラスの使い方と効能を解説

本日は『レモングラス』について解説していきます。 さて、ハーブといえばローズマリーやローリエは知っていても、このレモングラスは知らない人の方が多いでしょう。レモンと名のつくハーブですので爽やかなレモンのような香りがします...

竹籠に入ったディルの束

料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説

本日は『ディル』について解説していきます。 フェンネルにかなり似たハーブですが、フェンネルとは別物です。 ちょっとお高いスーパーなどには置いてありますね。伊勢丹さんや成城石井さんでは見かけた事があります。 主に葉の部分を...

白のウッドテーブルに置かれた、ガラスココットに盛られたケイパー

料理のプロが教えるケイパーの使い方と効能を解説

本日は『ケイパー』について解説していきます。 ケイパー、スーパーには必ず置いてありますが、結構料理する人じゃないとご存知ないかもしれません。大抵瓶に入って酢漬けで売られている事が多いです。 これを料理に使うと本当に美味し...

ウッドテーブルに並べられたフレッシュのフェンネル、種子、お花

料理のプロが教えるフェンネルの使い方と効果を解説

本日は『フェンネル』について解説していきます。 フェンネル・・・あなたは聞いた事はありますか?和名ではウイキョウと言われています。 この記事では、あまり聞き慣れないフェンネルの料理への使い方と効果について解説して行きます...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 3 4 5 6 次へ »
  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。