コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 03.料理のテクニック > 料理のプロが教える『あさりの砂抜きと時間』
最終更新日:03/30/25

料理のプロが教える『あさりの砂抜きと時間』

ガラスボウルに入った水に浸かる浅利

本日は『あさりの砂抜き』についてご紹介していきます。

一般的な手順としてはあさりを洗った後、砂抜き→→→塩抜きという流れになります。

塩抜きをすると調理した際に余計な塩分が料理に加わるのを防ぐ事ができるのです。

この記事では丁寧に砂抜き・塩抜きをする方法、短時間でさっと砂抜きを行う方法を詳しくみていきます♪


あなたの料理の引き出しが少しでも増え、日々の食生活がより豊かに楽しくなれば幸いです。

それではみていきましょう!

ブログでは料理についての様々な情報を公開しております。

家で比較的簡単に実行できて、楽しくなる料理のアイデアです。

ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪

スポンサードリンク

料理のプロが教える『あさりの砂抜きと時間』

  • 料理のプロが教える『あさりの砂抜きと時間』
  • ■準備するもの
  • ■時間をかけて丁寧にあさりの砂抜きをする方法
    • ●1.あさりを洗う
    • ●2.あさりの砂抜き
    • ●3.あさりの塩抜き
  • ■50℃洗いで短時間であさりの砂抜きを行う方法
  • ■まとめ
獲れ立て浅利

■準備するもの

・あさり
・塩水(塩分濃度3.5%)
・アルミホイル
・ボウル
・ザル
・ステンレスバット

 

ステンレスバット/350×265mmサイズ

パール金属 h 7502 18 8ステンレス製角バット 取

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

スポンサードリンク

■時間をかけて丁寧にあさりの砂抜きをする方法

スポンサードリンク

●1.あさりを洗う

 

流水で洗われる浅利
あさりを流水で殻と殻を擦り合わせるようにしっかり洗う。ガリガリ音がなるように擦ります。

 

流水で洗われる浅利

表面の滑りや汚れ、病原菌をここで洗い流します。

 

【死んだ貝を見分ける方法】

●臭いを嗅いでみる:貝の場合は明らかに腐敗臭がします。
●軽い:既に死んで中身が軽くなっています。
●音:死んで軽くなった貝は擦り合わせるとカラカラ高い音がします。

 

スポンサードリンク


●
2.あさりの砂抜き


海水の塩分濃度約3.5%の塩水を用意して砂を吐かせます。

〈1Lの水にお塩大匙ちょい大盛り2杯程度〉の割合の水を用意します。

バットに並べられた浅利
ステンレスバットにあさりを重ならないように平に並べます。

 

バットに並べられた浅利と入れられた塩水
あさりがひたひたになる程度の水を張り、アルミホイルなどで蓋をして20℃の水温で4〜6時間程おきます。

 

バットに並べられた浅利と入れられた塩水

アルミホイルを被せられた、塩水に浸かった浅利

※あさりは夜行性なので、アルミホイルで暗くすると活発に動き出します。

【砂抜きの注意点】

●深いボウルに何重にもあさりを重ねて水を多く入れ過ぎると、下の浅利は窒息し、殻が開かずうまく砂を吐いてくれません。

●水温は20℃が最適で、低くても高くても不活性化します。ただし、夏場の部屋の気温が高い場合は冷蔵庫での砂抜きをオススメします。

 

すぐ食べない場合は冷蔵庫に入れて砂抜きするのが良いでしょう。

 

砂抜き中の浅利
砂を吐き出した浅利


●3.あさりの塩抜き

その日のうちに食べる場合

砂抜きが終わったら再び流水でガリガリ洗います。
ザルを重ねたボウルに移し濡れ布巾などで乾燥を防ぎながら水分が無い状態で冷蔵庫で3時間おきます。

 

ザルにあけられた塩抜き中の浅利 
塩抜き中の浅利

 

塩抜き中の浅利 キッチンペーパーを被せられて
塩抜き中の浅利


水分が無いストレスな状況に陥ると、あさりは体内のグリコーゲンを分解し、旨味成分である「コハク酸」を作って生命を維持していきます。

結果、旨味が増します。

この日本酒にも含まれている「コハク酸」は増え過ぎると酸味が立ち、料理の味に影響を与える為、水分無しの塩抜きは3時間程度に止めておくのが良しとされます。

旨味を増す行程を経ないのであれば、およそ30分程で塩が抜けます。
あさりが吐いた塩はザルの下に沈み、あさりが再びその汁を吸う事はなくなります。

 

※余談ですが、和食のあさりの酒蒸しは日本酒で蒸す料理ですが、 日本酒だけで蒸すとコハク酸濃度が高くなり酸っぱくなってしまいます。

なので料理酒とお水で蒸すといった処置をします。


その日のうちに食べない場合

バットに再びあさりを並べ、真水を入れてアルミホイルでゆるく蓋をして冷蔵庫で保管します。できれば毎日水を入れ替えて2、3日以内に食べましょう。

長期保存したい場合には、塩抜きしたあさりを冷凍保存します。
調理する場合には冷凍のまま使います。

■50℃洗いで短時間であさりの砂抜きを行う方法

①砂抜きの時と同様、洗ったあさりを用意します。

②ステンレスバットにあさりを平らに並べ、50℃のお湯をひたひたになるまで入れます。

※100℃の熱湯に同量の水を加えると約50℃のお湯が出来上がります。


するとあさりがヒートショックを起こし、中の砂を吐き出し始めます。

個体差がありますが、およそ15分で中の砂が抜けきります。

熱が通っているので、50℃洗いをしたあさりはその日のうちに食べる必要がありますのでご注意ください。

③15分経ったら再び流水で洗い、そのまま調理に使いましょう。

ブログパーツ

スポンサードリンク

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

ちゃんと砂抜きするならば4.5時間〜7.5時間、速攻で行うならば15分〜といった所ですね。

抑えておきたいポイントは、

あさりをしっかり洗う

暗い所できちんと砂抜きをさせる

塩抜きをしながら旨味をUPさせる

です!

ぜひ試してみてください♪

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

共有:

  • Tweet
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

投稿ナビゲーション

古い投稿
レシピ『玄米で作る牡蠣と浅利でミラノ風リゾット』
新しい投稿
レシピ『塩麹を使った魚介のカルトッチョ』

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022
  • ザルに盛られた昆布と鰹節
    プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】 08/06/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
    料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
  • 料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
    料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
  • 【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
    【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
  • レシピ  本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
    レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方  日持ちやアレンジ方法なども解説
    【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方 日持ちやアレンジ方法なども解説
  • 激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】
    激ウマ!! 【レシピ】自家製『ケイジャンシーズニング/スパイス』の作り方 【簡単、混ぜるだけ】




  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。