コンテンツへスキップ
TAKASHI KUSHIYAMA
  • TOP
  • WORKS
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方 > 料理のプロが教えるローリエの使い方と効果
最終更新日:05/05/22

料理のプロが教えるローリエの使い方と効果

木のスプーンに添えられたローレル数枚

こんにちは、タカシです!

本日は『ローリエ』について詳しくみていきます。

ローリエは私達の生活にとても馴染み深いものになりましたね。洋風の煮物をする時には必ず入れている人もいらっしゃると思います。私も入れています♪

この記事はそんなローリエの効能や使い方を深堀りし、普段何気なく使っているこのハーブの魅力を再確認して日々の料理を楽しくしていくのが目的です(^^)/

それではいってみましょう!

ブログでは料理についての様々な情報を公開しております。

家で比較的簡単に実行できて、楽しくなる料理のアイデアです。

ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪

スポンサードリンク

料理のプロが教えるローリエの使い方と効果

  • 料理のプロが教えるローリエの使い方と効果
  • ■ローリエの効果
  • ■ローリエに熱を加える調理
  • ■ローリエに熱を加えない調理
  • ■ローリエを使ったレシピ
    • ●カボチャのクリームスープ
    • ●プロの本格トマトソース〜香味野菜Ver.〜
  • ■ローリエのおすすめは?
  • ■まとめ
  • ■関連記事
木のスプーンに添えられたローレル数枚

■ローリエの効果

名称
ローリエ(フランス語)
ローレル(英語)
月桂樹(日本)

ローリエの葉脈は交互に左右に伸びます。

原産地
ローリエは小アジア原産の植物ですが、トルコ、ギリシャ、イタリア、フランスなど、地中海沿岸を中心に栽培されるようになったため、ヨーロッパでよく使用されるハーブとなりました。


科名/属名
クスノキ科/ゲッケイジュ属


栄養/成分
精油成分であるシネオール、リナロール、オイゲノール、ゲラニオールには

抗菌・抗ウィルス・抗真菌・抗炎症・鎮痛・鎮静・去痰・消化促進・免疫調整・抗不安・血圧降下・防虫・収れん・抗うつ・免疫賦活・抗ヒスタミン作用などがあります。

関節炎の薬に使われている抗炎症作用をもたらす「パルテノリド」が葉っぱに含まれており、そのまま患部に貼ってもよい程に効果があります。

また、栄養面ではビタミンCを始め、ビタミンA・ビタミンB群・ナイアシン・カルシウム・葉酸・鉄・リン・マグネシウム・カリウム等の栄養成分が含まれています。

※ちなみによく混同されがちな『ベイリーフ』というものがありますが、こちらはクスノキ科/ニッケイ属でローリエとは別物です。

ベイリーフ は主にインド産でインディアンリーフ/カシアリーフ/シナモンリーフとも呼ばれ、いわゆるシナモン/ニッキの葉っぱですね。

インディアンリーフ

葉脈は縦に伸びているのが特徴です。ベイリーフは主にインド料理で使われます。カレーには本来ローリエではなく↑このベイリーフが使われます。味は全然違いますよ(*⁰▿⁰* )

驚く事にベイリーフと書かれた商品パッケージでも、実際の中身はローリエな場合も多々あります^^;、直接店頭でベイリーフを見て買う事をおすすめします。

 

用途
香りをつけたい時によく使われるハーブで、ブーケガルニは有名ですね。
煮込み料理やピクルスなどに使います。混合調味料であるガラムマサラにも入れられます。

フレッシュの葉はパキッと折って火を入れると香りがよく出ます。そのまま食べると消化器官に炎症を起こす恐れがありますので、煮込み料理の時などは必ず取り出します。

粉末状の物はそのままでよいですが、香りが高くなるので使う量に注意してください。

保存
高温多湿を避け、煮沸消毒した瓶に入れて冷暗所で保存です。
フレッシュなものは部屋で乾燥させるか、ジップロックなどに入れて冷凍保存でもOKです。
 

◇参考文献をみる◇

スポンサードリンク

■ローリエに熱を加える調理

 

鍋に入ったトマトソースをすくうスプーン

・炒める

オイルでニンニクと合わせて炒めて香りを出します。
トマトソースを作る時に玉ねぎと一緒にローリエを入れて、香りを出したりします。

 

・焼く(直火・炭火・炙る・ロースト・グリル・煎る)

あまり聞きません。焼く前のお肉やお魚をマリネする時に使います。

 

・揚げる

これも聞きませんね。
ローリエパウダーをマリネするお肉に揉み込んで揚げる、なんていうのはありだと思います。

 

鍋の中に入っているスープストックの材料

・煮る

およそ煮込み系のものには必ずとは言いませんが、入れます。
出汁系、ソース系、煮込み系など。

たまに3時間以上煮たら苦味が出ると聞きますが、それはフレッシュのローリエの話でしょうか・・・。ドライローリエでは何時間煮込もうと気になった事がないです(汗)

 

鍋の中にある調理される前のツナとハーブ

↑はマグロのコンフィ(分かりやすくいうとツナです\(^^)/)。下処理したマグロをオリーブオイルとスパイス、ハーブと共にマリネし、低温で時間をかけて火を通していきます。60〜65℃位で40分〜くらい。

 

黒皿に盛られたチキンコンフィ、きのこのソテー、ジャガイモの小品

↑は鶏肉のコンフィ。
こちらもハーブ、ラードなどでマリネした後、低温で数時間かけて火を通します。
仕上げにテフロンフライパンで皮面をパリッと焼くと画像の通りになります。

 

・蒸す

あまり聞きませんが、蒸し煮には入れたりします。
蒸し用のお湯に入れて香り蒸しは効果があると思いますが、それなら別のハーブで食材を包んで蒸しますね。

 

・燻す

木のチップに火をつけて燻す際、ローリエをちぎって一緒に煙を立たせてあげます。良い香りがつきますよ♪

 

・茹でる

あまり聞かないですが、例えば乾物の「豆」などを茹でる時にローリエと一緒に茹で上げると良い香りがついた事がありました。

 

瓶の中に入っているピクルス

・漬ける

ピクルスやエスカベッシュを作る際入れます。
漬ける液には色んなスパイスとハーブを加えて楽しみます。

 

タコ糸で括られたハーブ達

・その他

ブーケガルニの材料として。
葉をミルなどで細かく刻んで焼き菓子やパン、グリッシーニなどの生地に混ぜて焼くなど。

ブーケガルニに関して、ブーケガルニとは?料理への使い方の1例の記事でまとめております。よろしければご参照ください。

www.takashi-kushiyama.com
『ハーブで作るブーケガルニとは?料理への使い方の1例』
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/herbs-spices/bouquet-garni
ブーケガルニの作り方について、1例をご紹介しております♪

■ローリエに熱を加えない調理

ハーブと野菜、スパイスでマリネされたラムチョップ

・マリネ

お肉・魚介の臭み消しとして、フレッシュ又はドライのものを食材と混ぜ合わせておきます。
マリネ:例えばオリーブオイル・塩・ハーブ・スパイス・具材
漬けたハーブはそのまま火を通してもよい。

 

オイル漬けされたハーブの瓶

・漬ける

オイルやビネガーに数日漬けて香りを移す。
オイルは一月以上漬けると香りが移ってくる。
漬けたものは早めに使い切る。

 

・和える

あまり聞きませんが、ローリエパウダーであれば和えるのもOK。

 

・飾り付けとして

どちらかと言いますと、飾りには向きません。
煮込んだ後の物も取り出します。

 

・その他

プリン生地にローリエを入れて炊くと香りが移ります♪
ハーブ酒にも。

ブログパーツ

さて、ここまでざっと使い方を見てきましたね。

別記事でハーブとスパイスの基本的な使い方を『料理のプロが教えるハーブやスパイスを使うタイミング』でまとめておりますので、合わせてご覧になっていただくと一層理解が深まりますよ♪

www.takashi-kushiyama.com
 
2 Pockets
料理のプロが教えるハーブやスパイスの使い方と入れるタイミング
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/technique/timing-herbs-spices
ハーブやスパイスの詳しい使い方について詳しく解説しております♪

スポンサードリンク

■ローリエを使ったレシピ

スポンサードリンク

●カボチャのクリームスープ

グレーの台とナプキンの上に置かれたパンプキンスープとスプーン

レシピ プロが教える『カボチャスープ』の作り方、アレンジの仕方にてローリエを使った激うまカボチャスープの作り方をご紹介しています♪

アレンジの効きやすい簡単な作り方なので、季節ごとにお野菜を変えて楽しめます。ぜひ合わせてご覧ください(*⁰▿⁰* )

www.takashi-kushiyama.com
『レシピ プロが教えるカボチャスープの作り方、アレンジの仕方など』
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/chilled-pumpkin-soup
激うま!カボチャのクリームスープの作り方を詳しく解説しております♪


●
プロの本格トマトソース〜香味野菜Ver.〜

メタルパンに入ったトマトソースを掬うスプーン

香味野菜を使った味わい豊かなトマトソースです♪

煮込み系にはローリエ\(^-^)/トマトとの相性は抜群です!

『レシピ プロの本格トマトソースの作り方 〜香味野菜Ver.〜 』にてご紹介しておりますので、ぜひご覧になってみてください。

www.takashi-kushiyama.com
レシピ プロの本格『トマトソース』の作り方 〜香味野菜Ver.〜
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/potherb-tomato-sauce
香味野菜を加えたリッチバージョンのトマトソースです♪ たくさん作って色んなものに使いましょう。

■ローリエのおすすめは?

1番楽なのはローリエの苗木をネットで買い、庭に埋める事です。枯れない限りローリエに困ることは一生ないでしょう(*⁰▿⁰*)

有機のドライローリエならこちら。


●
Voxの有機ローリエ

VOXSPICE オーガニック ローレル ホール 4-7cm 5g

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング


●
ローリエパウダー

有機ではありませんが、ローリエのパウダータイプのもあります。ガラムマサラにも含まれていますね。お試しで使うのも面白いかも♪

エスビー食品 セレクトスパイス ローレル(パウダー)S缶

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ブログパーツ

スポンサードリンク

■まとめ

いかがでしたでしょうか。

ローリエもこうしてみると色々使える事が分かりましたね。
使い方としてお肉やお魚の臭み消し、煮込み系の香りづけと覚えておくとよいです♪

フレッシュの物は入れすぎるとえぐみが目立ちますので注意が必要です。

ローリエは他のハーブやスパイスと同様に体に良い様々な効能を持っています、積極的にお料理に使っていってください。

お庭がある方はローリエの木を植える事をお勧めします。使用回数とローリエの木の大きさによっては、ローリエを買う事が今後一生無くなります。いつでも無農薬の摘み立てローリエが手に入ります(^^)/手入れもほぼいらず、植えっぱなしで大丈夫なので楽ですよ♪

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように♪

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
 
2 Pockets
料理のプロが教えるハーブやスパイスの使い方と入れるタイミング
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/technique/timing-herbs-spices
ハーブやスパイスの詳しい使い方について詳しく解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
 
3 Pockets
お肉やお魚の臭みを取る7つの方法
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/technique/remove-smell-ingredients
お肉やお魚の臭みを取る方法を詳しく解説しております♪
www.takashi-kushiyama.com
レシピ プロの本格『トマトソース』の作り方 〜香味野菜Ver.〜
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/potherb-tomato-sauce
香味野菜を加えたリッチバージョンのトマトソースです♪ たくさん作って色んなものに使いましょう。
www.takashi-kushiyama.com
『レシピ プロが教えるカボチャスープの作り方、アレンジの仕方など』
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/chilled-pumpkin-soup
激うま!カボチャのクリームスープの作り方を詳しく解説しております♪
- 料理教室のご案内はこちら -

共有 :

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

投稿ナビゲーション

古い投稿
料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
新しい投稿
ダイエットにも効果的な、生姜の効能と使い方を料理のプロがご紹介

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
|15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • ココノミは初回がお得!かなり使いやすくなったのでレビュー【オーガニック食材宅配】 12/04/2022
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 【おうちであの味が簡単に作れる】『ケバブソース』の作り方を解説【混ぜるだけレシピ】
    【おうちであの味が簡単に作れる】『ケバブソース』の作り方を解説【混ぜるだけレシピ】
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【料理上達へ】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介【まずはここから】
    【料理上達へ】あなたに合わせた7つの勉強方法をご紹介【まずはここから】
  • 料理のプロが教えるローリエの使い方と効果
    料理のプロが教えるローリエの使い方と効果
  • 【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』
    【料理がめちゃ捗る】プロが作る簡単『ガーリックオイル/ニンニクオイル』
  • 料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説
    料理のプロが教える料理酒の効果と使い方を詳しく解説
  • 料理のプロが教えるレモングラスの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるレモングラスの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
    料理のプロが教えるタイムの使い方と効果




  • TOP
  • WORKS
  • BLOG
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。