【実食レビュー】ダイエット目的で始めたベースフードの素直な感想【完全栄養食】

【レビュー_完全栄養食】アイキャッチ

こんにちは、タカシです!

年齢を重ねてくると気になってきますよね・・・ ぷよぷよおなか(°_°  )

学生の頃のように運動する時間を多く確保しにくい大人は、若い頃と同じような食生活だとまぁ太ってきます。

というわけで絶賛ダイエット中な私ですが、最近有名になってきた完全栄養食*BASE FOODを利用して体質改善を試みました。

料理人でもある私が、ダイエット/糖質制限目的でベースフードを利用してみて感じた素直な感想を書いていきます!

手軽に栄養素を摂り入れたい方、身体をスマートに絞ってダイエットを成功させたい方、ベースフードを選ぶ参考にしていただければ幸いです(*⁰▿⁰*)


それではいってみましょう!

 

*1食で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

ブログでは料理に関する情報を発信しております。

レシピ、テクニック、豆知識、その他お料理に関するお役立ち情報です。基本毎週更新なので、ぜひチェックして頂けると嬉しいです♪

素直な感想】美味しいの?まずいの?

早速ですが実食レビューです。素直に感想を紹介していきます。

最初に結論を申し上げると、

美味しい!(*⁰▿⁰* )

 

共通している事は、どれも全粒粉入りなのでプチプチ食感があり、モソッとしています(笑)全粒粉系フードが苦手な方はもしかしたら合わないかもしれませんが、個人的にはそこまで気にならないお味でした。

個々のレビューをご紹介していきますね。

スポンサードリンク


ベースブレッド/プレーン

まな板に置かれたベースブレッド_プレーン味
プレーン

1番素朴な味。変に甘くないし、アレンジもしやすいパン。ダイエットや糖質制限目的でベースブレッドを取り入れるのであればプレーンが1番適しています。ベースブレッドの中でカロリー・脂質・糖質が1番低いのがこれ。


ベースブレッド/シナモン

まな板に置かれたベースブレッド_シナモン味
シナモン

プレーンに比べて甘め。食べやすい٩( 'ω' )و多分誰もが好きな味だと思います。アップルジャムやバニラアイスと相性が良いです。


ベースブレッド/メープル

まな板に置かれたベースブレッド_メープル味
メープル

メープル臭キツイ(笑)食べ進めると気にならなくなります。プレーンに比べて甘めなので、こちらも誰もが好きな味だと思います。ベースブレッドの中でカロリーと糖質が1番高いのがこれ。


ベースブレッド/チョコレート

チョコレート

誰もが好きな味、チョコレート。見た目にも美味しそうですよね、はい見た目通り美味しいです(*⁰▿⁰* )意外にもメープルより糖質が低い。ホットミルクとよ〜く合いますよ♪


ベースブレッド/カレー

カレー

クミン臭やばし(笑)プレーンに比べてひとまわり小さい。

 

カレー

割ると中にカレーのあんが。パン屋さんのカレーパンの味を想像していただけるとほぼ近いです。レビューで美味しくないとのご意見も見かけますが私はそうは思いませんでした。

密度が高く食べ応えがある点と単純な美味しさという点では、このカレーのベースブレッドが1番で美味しいです。

脂質がプレーンの約2倍あり、ベースブレッドの中では1番高い。

スポンサードリンク


ベースブパスタ/フェットチーネ

フェットチーネ

平麺ですね。これは美味しかったです!全粒粉感も全然気になりません。一袋130gと量が多く、価格は312円(税込)と高いですが美味しい٩( 'ω' )وタンパク質は29.8gも摂取できます。

 

ベースパスタでアラビアータ

 

ベースパスタで紅菜苔のトマトソース

価格以外デメリットが見つからない、ベースパスタ/フェットチーネです。これは美味しかった!


ベースブパスタ/アジアン

アジアン

細麺ですね。

これはイマイチでした・・・。

 

台湾風まぜそば

フェットチーネにも言える事ですが、いわゆる市販の麺とは違い全粒粉入りなので全体的にボソボソ感があるんですよね。言い換えればツルツル感が無い。

平麺のフェットチーネだとあまり気になりませんでしたが、細麺になるとフォークで巻き付けてもツルツルしにくいので全体が一斉に巻き付いて動くみたいな(笑)

調理次第とは思いますが、今のところ個人的にはリピートはないかな。。。


ベースクッキー/全部の味

ベースクッキーのパッケージ
抹茶

ベースクッキーは全部美味しい٩( 'ω' )و 変に甘くないので間食にはちょうど良い。罪悪感も低いです(笑)

ココア・アールグレイ・抹茶・ココナッツ・サツマイモとラインナップがありますが、味は想像通りのお味です。サツマイモは唯一何の味か分かりづらかったです。個人的には抹茶が1番美味しい♪

継続コースを頼むと今なら抹茶が一袋無料で付いてきます。

スポンサードリンク

ベースフードの気になる栄養素と価格一覧

BASE FOODに含まれる栄養素表
BASE FOODに含まれる栄養素 1食あたりの推奨摂取量との各栄養素比較
※栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に基づき、1日分の基準値の1/3を1食分とした場合

出典:BASE FOOD

 

1食分で1日に必要な栄養素1/3が確保できるのは嬉しいですね!

商品ごとにダイエットの際気になる栄養素と価格を絞って↓↓一覧表↓↓にしてみました。参考にしてみてください。


ベースブレッドの気になる栄養素と価格

※ベースブレッドは2袋で1食分なので注意
(※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。)

出典:BASE FOOD/ベースブレッド
1袋あたり カロリー タンパク質 脂質 糖質 食物繊維
プレーン
156円税込
205kcal 13.5g 5.4g 20.7g 3.2g
チョコ
164円税込
255kcal 13.5g 7.8g 25.9g 3.4g
メープル
172円税込
264kcal 13.5g 8.2g 27.1g 3.3g
シナモン
172円税込
262kcal 13.5g 8.5g 26.1g 3.3g
カレー
180円税込
253kcal 13.5g 10.2g 24.7g 3.6g

〈横にスクロール〉


ベースパスタの気になる栄養素
と価格

1袋でタンパク質約30g!これは嬉しい(*⁰▿⁰* )
(※1食(1袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。)

出典:BASE FOOD/ベースパスタ
1袋あたり カロリー タンパク質 脂質 糖質 食物繊維
フェットチーネ 130g
312円税込
375kcal 29.8g 8.9g 39.8g 6.8g
アジアン 130g
312円税込
394kcal 30.1g 9.1g 43.5g 6.7g

〈横にスクロール〉


ベースクッキーの気になる栄養素
と価格

(※1食(4袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。)

出典:BASE FOOD/ベースクッキー
1袋あたり カロリー タンパク質 脂質 糖質 食物繊維
ココア 35g
136円税込
154kcal 7.8g 6.5g 14.4g 3.0g
アールグレイ 35g
136円税込
153kcal 7.7g 6.5g 14.4g 3.1g
抹茶 35g
136円税込
153kcal 7g 6.5g 15.2g 3.0g
ココナッツ 35g
136円税込
159kcal 6.9g 7.4g 14.6g 3.1g
さつまいも 35g
136円税込
152kcal 6.8g 6.8g 16g 3.0g

〈横にスクロール〉

\高タンパク質・低カロリー食 ベースフード/
BASE FOOD(ベースフード)

ブログパーツ

ベースフードはダイエットに向いている?

ダイエットに向いている

と、いえます。

私はベースフードを食べながらダイエットを初めて、半年で脂質異常症を治し、体脂肪を5%落としました。

 


ダイエットに大事なこと

スリム女性がメジャーでウェストの長さを図る

ダイエットに必要な要素は多々ありますが、簡単にまとめると例えば次のようになります。

◎適度な運動をする
◎充分な睡眠をとる
◎タンパク質を多くとる
◎栄養バランスの良い食事をとる
◎消費カロリーより摂取カロリーが上回らないようにする

 

栄養バランスが良く、高タンパク質で低カロリーのベースフードはダイエットに適しているといえますね。

ただし、

ベースフードを食べて、普通の食事もして、消費カロリーより摂取カロリーが上回ってしまうと太ります。これはもう何を食べてもそうなります。

ダイエットは食事制限が運動よりも大事なのです。

以前、職場にダイエットに躍起になっているおば様がいらっしゃいましたが、全然痩せていませんでした。ヘルシーなものを食べていれば痩せると思い込んでいっぱい食べていたのでむしろ太っていました。


『ベースフード(完全栄養食)を食べると痩せる』のではなく、『食事制限の際、ベースフードは便利』

が正しい認識です。

スポンサードリンク

ベースフードの特徴

元々は忙しい人のために作られたベースフード。

手軽に沢山の栄養素が摂れるのが大きなメリットです٩( 'ω' )و

ベースフードの特徴については別記事で詳しく解説しておりますので、よろしければ参考にしてみてください。

コスト的にどうなの?続けられそう?

価格比較/コンビニとベースブレッド

さて、そんな便利なベースフードですがコスト的に使いやすくなければ継続する事はできません。コストイメージとしては、

【価格】
コンビニ・外食>ベースフード>自炊

といった感じですね。お昼ごはんを外で食べたりコンビニでよく済ましている方にとってはベースフードは適しているといえます。

表にしてみてみましょう。


各商品1食分の価格(継続コース利用、送料別)

※ベースブレッドは1食分が2袋です

1食分あたり プレーン
2袋
チョコ
2袋
メープル
2袋
シナモン
2袋
カレー
2袋
フェットチーネ
1袋
アジアン
1袋
初回価格(税込)
20%off
312円 328円 344円 344円 360円 312円 312円
2回目以降価格(税込)
10%off
350円 368円 386円 386円 404円 351円 351円

〈横にスクロール〉

1食分350円〜400円で、1日の必要栄養素1/3が摂取できると思えばかなり使いやすいのではないでしょうか(*⁰▿⁰*)特に外食が多めの方にとってはおすすめです。


どこで買うのが1番お得?

※2022年の価格/時期によって変動する可能性があります

  公式継続
初回限定
公式継続
2回目以降
AMAZON 楽天
ベースブレッド
4種類×4袋
2,656円 2,980円 4,080円 4,080円
送料 500円 500円 0円 0円
合計 3,156円 3,480円 4,080円 4,080円

〈横にスクロール〉

このように、公式ページで継続コース契約するのが圧倒的お得です。

また、継続コースはいつでも解約可能です。途中解約するとマイルが貯まらなくなるデメリットはありますが、今の所商品の割引に繋がるマイルではないので無視してもよいと思っています。

マイルの説明など、さらに詳しい解説は以下に載せていますので参考にしてみてください。

スポンサードリンク

ベースフードを利用する際の注意点

片手をかざしてストップする少女

個人的な見解です。

ベースブレッドは1食分が2袋

まな板に置かれたベースブレッド_メープル味
1袋分の量

そう、ベースブレッドは1食分が2袋なので、1日の必要栄養素1/3を補おうとすると画像のパンを4個食べる必要があります。

もうオッさんの私ですが、これを4つ食べるのは味的にも量的にもしんどいです^^;

上手な使い方は、ベースフードで全ての栄養を補おうとせず、普段の食生活の一部に少し取り入れると無理なく続けられます。


完全栄養食を食べる=「
ダイエットになる」ではない

消費カロリーを摂取カロリーが上回ると何を食べても太ります。ダイエットや糖質制限でベースフードを利用するなら、おおよそでもよいのでカロリー/糖質計算のもと進めていきましょう。


グルテンフリーには向かない

ベースフードのタンパク質は、植物性由来の小麦タンパクです。当然、グルテンフリー生活をされている方には向きません。

筋トレ目的の方はアミノ酸スコアも気にするでしょうから、ベースフードで全てを完結できない事を覚えておきましょう。

公式ページには8つの必須アミノ酸が含まれていると記載がありましたが、詳しい内容は書かれていませんでした。

ブログパーツ

体質改善でベースフードを始めて痩せたお話

私事で恐縮なのですが、現在糖質制限中で完全栄養食を食生活にとり入れています。

見た目には太っていないのですが、中性脂肪値が異常に高く基準上限値の約4倍\(^-^)/の数値を叩き出していました(°_°)

健康診断で『投薬による治療がただちに必要』とのことでビビりました。

という事で、ベースフードをとり入れながら約1ヶ月糖質制限をした結果・・・・


◎体重3kg減

◎体脂肪3%減
◎中性脂肪値/基準上限値の1.2倍まで減少

を達成できました。

まだ中性脂肪値は若干高いのですが、かなりの減少具合だと思います。

【やったこと】
◎1日2食
◎糖質は130g/日以下
◎10日に1度はチートデイ
◎低GI食品を取り入れる

◎スナック・甘いものは断つ
◎3日に1度30kmサイクリング
◎3日に1度ウェイトトレーニング
◎1食の内サラダを必ず取り入れる
◎海藻や発酵食品を多く取り入れる

◎2食のうち1食にベースフードを取り入れる

 

ベースブレッド・ベースパスタは1日のうち1袋までにしました。もちろん毎日は食べません。2日〜3日の内にちょいちょい取り入れるバランス感で食べました。飽きますからね^^;

あくまで栄養素を補うという形で利用しましたが、無理なく体質改善する事ができました。

感じた大きなメリットは、お手軽に必要栄養素が摂れること。特にタンパク質はありがたかったですね。

体質改善やダイエットの際、ベースフードを取り入れるのはおすすめできます(*⁰▿⁰* )

ブログパーツ

まとめ

以上、ベースフードを利用して感じた素直な感想でした。

完全栄養食はドリンクタイプやグミタイプのものもありますが、食事した気にならないんですよね(笑)

ベースフードにはパスタ、パン、クッキーとラインナップがあるので比較的食事の楽しみもあるかと思います。

簡単にまとめると

◎味は美味しい
◎ダイエットにもおすすめ
◎忙しい現代人にとって大変便利
◎公式ページで継続コース利用が1番お得
◎完全栄養食だけで痩せるとは思わないこと

完全栄養食を選ぶ上でぜひ参考にしていただければ幸いです。


最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように\(^-^)/

それではまた!

関連記事

共有 :

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。