コンテンツへスキップ
  • TOP
  • BLOG
    • 01.ハーブ&スパイスの効果や使い方
    • 02.調味料の効果や使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.食材宅配、その他
  • COOKING CLASS
    • 御挨拶
    • COOKING CLASS
    • MEMBER LOGIN
  • WORKS
  • CONTACT
BLOG > 全記事 > 料理 > 06.おすすめレシピ > レシピ『アントシアニンたっぷり!シャドークイーンで作るポテトサラダ』
最終更新日:03/30/25

レシピ『アントシアニンたっぷり!シャドークイーンで作るポテトサラダ』

器に盛られたポテトサラダ

本日は食材宅配【坂ノ途中】でシャドークイーンという有機の紫じゃがいもが届いたので、豆乳マヨネーズを使った『ポテトサラダ』の作り方をご紹介していきます。

見た目は紫ですが、抗酸化作用を持つと言われているアントシアニン由来なのでむしろ積極的に食べていただきたいじゃがいもです。

このレシピはカボチャでもさつま芋でも同じように作れちゃいますので、ぜひ参考にしてみてください!


それではいってみましょう!

ブログでは私が特におすすめするレシピをご紹介しております。

家で比較的簡単に作れて、美味しくて応用の効きやすいレシピを中心に載せていますので、ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪

スポンサードリンク

レシピ『アントシアニンたっぷり!シャドークイーンで作るポテトサラダ』

  • レシピ『アントシアニンたっぷり!シャドークイーンで作るポテトサラダ』
  • ■ポテトサラダの材料
  • ■ポテトサラダの作り方
  • ■作り方を画像付きで詳しく解説
  • ■賞味期限と保存方法
  • ■シャドークイーンの特徴
    • ●味わい
    • ●シャドークイーンの生い立ち
    • ●収穫時期と出回る時期
    • ●低温熟成とは
    • ●特徴的な『紫』はアントシアニン
  • ■シャドークイーンを買うならココ!
  • ■今回使った調理器具
  • ■まとめ
  • ■関連記事

■ポテトサラダの材料

まず材料と簡単な作り方をご紹介後、画像付きで詳しく解説していきます。さっと作りたい方は前半だけ見ながら作ってください\(^-^)/

バットに入ったポテトサラダの材料

約6人前
・ジャガイモ…… 800g
・玉ねぎ………… 100g
・きゅうり……… 80g
・ベーコン……… 300g
・豆乳マヨネーズ…… 250g
(普通のマヨネーズでも可)

スポンサードリンク

■ポテトサラダの作り方

ポテトサラダの作り方
1.じゃがいもをセイロや蒸し器で串が通るまで蒸します。

2.ベーコンを短冊切りにして、フライパンでカリッと焼きます。

3.きゅうりと玉ねぎをスライスし、軽く塩を振って20分ほど置きます。
※ビニール袋に入れて軽く揉むと後で楽です。

4.じゃがいもが蒸し上がったら皮を剥きます。紫じゃがいもの皮は私は剥きません。

5.ボウルにじゃがいもを入れ、きちんとマッシュします。

6.きゅうりと玉ねぎをしぼり、出てきた水分を捨てます。

7.⑤のボウルにきゅうり・玉ねぎ・豆乳マヨネーズを入れてゴムベラで混ぜ合わせます。

8.塩で調味したら完成!

9.器に盛り、ベーコンを添えて頂きます♪

では画像付きで詳しく手順を見ていきましょう!

 

■作り方を画像付きで詳しく解説

1.じゃがいもをセイロや蒸し器で串が通るまで蒸します。

蒸し器に入れた芋
蒸しが難しい場合、茹でてもOK!

 

2.ベーコンを短冊切りにして、フライパンでカリッと焼きます。

まな板に置かれたベーコン
短冊切りにして、

 

フライパンでカリカリに焼いたベーコン
カリッと焼きます

 

3.きゅうりと玉ねぎをスライスし、軽く塩を振って20分ほど置きます。

ボウルに入った玉ねぎスライスときゅうりのスライス
塩をふると水分が出ます

※ビニール袋に入れて軽く揉むと後で楽です。


4.じゃがいもが蒸し上がったら皮を剥きます。紫じゃがいもの皮は私は剥きません。

ボウルに入った蒸したじゃがいも
熱いので気をつけて

 

5.ボウルにじゃがいもを入れ、きちんとマッシュします。

ボウルに
ポテトマッシャーがあると綺麗に細かくなりますよ

 

6.きゅうりと玉ねぎをしぼり、出てきた水分を捨てます。

水分を抜くと腐りにくくなります これ大事です

 

7.⑤のボウルにきゅうり・玉ねぎ・豆乳マヨネーズを入れてゴムベラで混ぜ合わせます。

大きなボウルが必要です

『豆乳マヨネーズの作り方』はこちらから。


8.塩で調味したら完成!

すごい色ですね(笑)紫ジャガイモ100%で作ったらもっと青くなります

マヨネーズだけで味付けしようとして多く入れるとマヨネーズの水分でドロドロになってしまいますので、ある程度の固さになったら塩で味付けしましょう。


9.器に盛り、ベーコンを添えて頂きます♪

ベーコンはあらかじめ混ぜておいてもOKです!

今回はパルミジャーノ・レッジャーノ、黒胡椒、パセリで飾り付けました♪

スポンサードリンク

■賞味期限と保存方法

容器に入れて落としラップをしたポテトサラダ

ポテトサラダを作ったら清潔な保存容器に入れ、落としラップをして冷蔵庫保存します。空気になるべく触れさせないようにすると味の持ちが良いです。

賞味期限は5日以内を目安にし、食べ切りましょう。

ブログパーツ

■シャドークイーンの特徴

たくさんの紫いも

さて、今回使ったシャドークイーンという紫じゃがいもはどんなものなのか?少しだけ掘り下げてみましょう(*⁰▿⁰*)

スポンサードリンク


●
味わい

紫色のジャガイモ(シャドークイーン)

普通のジャガイモのような味なのですが、独特の風味があります。

蒸してそのまま食べるとわかりやすいのですが、ほんのり薬のような・・・風味がします。良い意味でですよ!(笑)

おそらくミネラル分や熟成の度合いによって変わるのでしょうが、お料理の味わいを邪魔するほど強くないので普通に料理に使えます。

白い食材には色移りしますので、その点だけ注意。


●
シャドークイーンの生い立ち

シャドークイーンのキャラクター

1993年に『キタムラサキ』という紫ジャガイモを使って品種改良された品種です。

2006年にばれいしょ農林57号「シャドークイーン」の名で命名登録されました。

スポンサードリンク


●
収穫時期と出回る時期

じゃがいもは北海道産が7割を占め、収穫されてすぐ出荷されるじゃがいもは『新じゃがいも』と呼ばれ、それ以外のじゃがいもは低温熟成され出荷されます。

栽培時期は『春植え』と『秋植え』があり、シャドークイーンは『春植え』に適しているとされています。

収穫されてすぐだと6月以降出回り、低温熟成されたものは9月以降(熟成期間により様々)出回ります。


●
低温熟成とは

袋に入ったシャドークイーン
じゃがいもを温度2℃〜4℃、湿度85%〜90%程度の低温高湿環境に置くと『低温糖化』という現象が起こります。

じゃがいも中のでんぷん質が糖化されて甘くなるのです。熟成方法により期間は様々で、数ヶ月〜一年以上にも及びます。熟成期間が長いほど糖分は上がっていきます。

ただし、この低温糖化で甘くなったじゃがいもは室温におくと一週間程度で40%の糖度減少、1ヶ月で50%〜70%の糖度減少が起こります(;゜0゜)

一週間後までに低温に戻せば、約3 週間で出庫時の 80 % 程度まで糖量を回復できますが、熟成されたじゃがいもの糖分をなるべく落とさない為にはコールドチェーン(低温流通体系)を途切れさせないことが重要になります。

◎低温熟成のじゃがいも◎
✔️室内保管せず、
✔️濡れふきんで包み、
✔️ジップロックに入れて、
✔️冷蔵室保存し、
✔️早めに食べる


参考文献:公益社団法人 日本食品科学工学会/『生食用ジャガイモ品種の低温貯蔵による糖含量の増加特性』


●
特徴的な『紫』はアントシアニン

グレーのテーブルにアントシアニンを含む食材が並べられた様子+アントシアニンの化学式表

アントシアニンは水溶性の天然色素です。ポリフェノール>フラボノイドの1種で、pH・温度・酸素・金属イオンなどの様々な条件によって橙黄色〜赤〜紫〜青まで幅広く色調が変化します。

100gあたりのアントシアニン含有量は740mg
と多い。

『キタムラサキ』および『インカパープル』より濃い紫色をしており、アントシアニン色素(主要成分:ペタニン)は約3倍以上含まれています。

抗酸化作用から注目され、近年、糖尿病予防・肥満予防・がん予防・視機能改善・血小板凝集阻害作用と様々に健康機能が報告されていますが、人体における効果は未だ不明確な事も多いのが現状です。

健康効果の幾つかは認められていますが、今のところ特定の効果を期待するにはまだまだ研究・検証が必要な段階です。

参考文献1:農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター/育種学研究『有色バレイショ品種「キタムラサキ」、「ノーザンルビ-」および「シャドークイーン」の育成』/7P/2009年12月
参考文献2:農業・食品産業技術総合研究機構/農研機構北海道研究センター森元幸氏/『思わず手に取りたくなるカラフルポテト/

スポンサードリンク

■シャドークイーンを買うならココ!

●食べチョク

オーガニックのシャドークイーンを狙って買うならここが1番。オーガニック食材宅配『食べチョク』です。

食材を1品から大量に買える事ができる食材宅配サービス。メディアへの露出も多い。おすすめです!

\ キャンペーン中!! /
食べチョクでお野菜を頼んでみる

 

●坂ノ途中

今回使ったシャドークイーンはオーガニック食材宅配【坂ノ途中】のお野菜セットにたまたま入っていました。

無農薬、無化学肥料の美味しいお野菜です。普段使いならここが1番おすすめ(*⁰▿⁰*)

\ 初回限定送料無料 & クール便代無料 /

■今回使った調理器具

●せいろ 21cm

個人的に、せいろが大好きでめちゃくちゃ使っています。段数を重ねれば同時にたくさん蒸せます。ハーブを入れてハーブ蒸しなんかも楽にできますよ♪

ワノサト チユウカセイロ 21CM

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
ブログパーツ

■まとめ

深堀りすると色々見えてきて面白いですね。

ジャガイモもよいですが、旨味の強いカボチャやさつまいもで作るともっと美味しいですよ♪

まずはこのレシピをベースに色んなお野菜で試してみてください。

ご質問がございましたらお気軽にメールフォームからお問い合わせくださいね。


最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたの料理ライフがより良いものになりますように。

それではまた!

■関連記事

www.takashi-kushiyama.com
【30秒】超簡単レシピ !激ウマ『豆乳マヨネーズ』の作り方
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/recipes/soy-mayonnaise
ある調理器具を使うと、30秒もかからず激ウマ豆乳マヨネーズが作れちゃいます!オーガニックレストランでも使っていた簡単レシピをご紹介。
www.takashi-kushiyama.com
食べチョクの魅力、メリット・デメリットなどを料理人が解説〜オーガニック食材宅配〜
https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/other/tabechoku
オーガニック食材宅配『食べチョク』の魅力、メリット・デメリットなどを徹底解説しています。

↓↓  Follow me  !  ↓↓


 SNSにて、料理に関する役立つ知識や日々感じた事、ブログ運営について情報発信しています。

共有:

  • Tweet
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 印刷

投稿ナビゲーション

古い投稿
【30秒】超簡単レシピ !激ウマ『豆乳マヨネーズ』の作り方
新しい投稿
レシピ 『紫大根の千枚漬け/甘酢漬け』簡単・美味しい作り方

関連する投稿

ℹ︎当サイトの記事には1部、広告・プロモーションが含まれます

B L O G カテゴリー 一 覧

  • 全記事
    • 01.ハーブやスパイスの効果と使い方
    • 02.調味料の効果と使い方
    • 03.料理のテクニック
    • 04.料理のお悩み解決
    • 05.キッチンツール
    • 06.おすすめレシピ
    • 07.おすすめ食材
    • 08.完全栄養食/ダイエット
    • 09.野菜宅配、その他

Profile/記事を書いた人

Takashi Kushiyama
Takashi Kushiyama
15年居た飲食業界を引退、現在はIT業界働く傍ら料理ブログを書いています|オーガニックレストランで得たプロの調理技術やレシピを発信|プライベートオーガニック料理教室開催|家庭の食卓を支えているあなたのために、簡単に学べるコンテンツを制作中|

N E W ! !

  • 【保存版】プロがやる玄米の美味しい炊き方 09/10/2023
  • 【レシピ】プロが作るターメリックライス〜簡単美味しい〜 03/11/2023
  • 【もう失敗しない】プロが教えるダマにならないホワイトソースの作り方【ベシャメルソース】 10/23/2022
  • 【ダイエット成功記録】完全栄養食を取り入れながら痩せたお話【オートファジー×糖質制限】 08/20/2022
  • そもそも完全栄養食ってなに?メリット・デメリット、上手な食べ方を解説 08/13/2022
  • ザルに盛られた昆布と鰹節
    プロが教える『鰹(カツオ)と昆布の出汁』の取り方【レシピ】 08/06/2022




T w i t t e r

ツイート

人 気 の 記 事

  • 料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
    料理のプロが教えるディルの使い方と効能を解説
  • 料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
    料理のプロが教えるローズマリーの効果と使い方
  • 料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
    料理のプロが教えるバジルの効果・使い方・レシピ
  • 【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
    【保存版】プロがやるお肉やお魚の臭みを取る基本7つの方法を解説
  • 【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
    【混ぜるだけ】ブライン液の作り方、メリット・デメリット、柔らかくなる要因を解説
  • レシピ  本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
    レシピ 本格『アラビアータ』の作り方 プロが美味しく作るコツなどを詳しく解説
  • 【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方  日持ちやアレンジ方法なども解説
    【超万能 激ウマ和風だれ】簡単『ネギ塩だれ』の作り方 日持ちやアレンジ方法なども解説
  • 料理のプロが教えるタイムの使い方と効果
    料理のプロが教えるタイムの使い方と効果




  • TOP
  • BLOG
  • COOKING CLASS
  • WORKS
  • PRIVACY POLICY
  • REFERENCE
  •  
©︎Takashi Kushiyama このホームページに掲載されているすべての作品、画像、文章を、権利所有者の許可なく模倣・複製・転載・販売・二次加工・放送等することを禁止させていただきます。